<5章 そして、長かった旅が終る(笑)>
「ちょっと博士、このタイトル、何?(怒)」
「終らせたいのさ。ゲームも、そして、君との縁も」
(ドカッ!バキッ!ゴキッ!)
「だから、これじゃあ、序章以下の始まり方と一緒でしょ!ほら、ゲーム再開」
あぐ・・・凶暴な女だ。
さて、1205年新春、長男アレクサンデル、次男テオドシウスが成人。さすがに、テオドルスの息子である。
まず、アレクサンデルは、政治91、戦闘94、知謀66。テオドシウスは、政治90、戦闘53、知謀62である。両名とも、知謀が低い(テオドシウスは、戦闘もちょっと頼りない)のがネックだが、90台の政治力は素晴らしいことである。
さて、その1205年新春、蒙古高原にて、テムゲの部隊を撃破。同時に戦っていたジェルメ共々捕らえ、斬首。
また、同時に出てきたアルスランを、フリードリヒ2世が難なく寝返らせる。
さらに、西夏の興慶を攻略。国王の李純佑を捕らえて斬首。なお、西夏は、開封を攻略していたので、今度は李安全と戦うことになる・・・はずだった。
しかし、ここを守っていたアジャ=ガンボが「李安全なんぞに従えるかっ!」と、叛旗を翻す。その李安全は、都市から出撃したばかり(興慶への援軍として)だった。
つまり、新国王李安全が、一瞬都市を留守にした瞬間、そこを守っていた将軍に裏切られ、西夏は滅亡した。
「で、新興国は“東魯”という国ね・・・グレートヘルプ総参謀長が、フビライを倒したときにできた国が“北魯”って国だったわよね?」(これは、グレートヘルプのビザンツ帝国史の第5章で出てきた国です)
「そうだな。これだから、異郷将軍に都市は任せるもんじゃないってこと。こういうケースもあるから、何でテオドルスに継がせようとしているのか、冷や汗ものだったんだぜ」
「そう言いつつ、また野戦?信じらんない。カサル、ボロクルを撃破して、両方捕らえると・・・」
「斬首斬首。仲間に、なってくれねぇし」
1205年春、野戦でカサル、ボロクルを捕らえる。仲間になってくれないので、斬首した。
そして、1205年夏オノンを攻撃!
「さすがチンギス。城外で野戦をしかける気ね」
と、テオドラが言うように、チンギスは城門を開いて、蒙古騎兵を城外に出している。
「やらせるか。火砲兵の前に、死ねや、チンギス!」
そして、火砲兵による攻撃で部隊は炎上。4ターンでオノンを攻略。テオドラではないが、運が良い。
「・・・・・・でも、跡を継いだのはジュチよ。あんまし、意味無かったわね」
そう、ジュチの戦闘は91である。いずれにしても、こっちの将軍より、はるかに強い!
「しかし、これでモンゴルは東アジア同盟から離脱だ」
しかも、カサル・テムゲなどのチンギスの兄弟や、ボロクル・ジェルメなども斬首している。もっともまだムカリやジェベ、スブタイいぇ、チャガタイ・オゴタイの兄弟がいるモンゴルは、かなりの脅威だが。
1205年盛夏、カリカットを攻撃。知謀25のリンツェンワルツが、クローットゥンガの部隊を次々に混乱させていく。
「そりゃ、ウソよ・・・」
と、テオドラが呆れているが、なんとかカリカットを攻略。ヒンドゥー諸王朝は滅亡した。
1205年冬、オノンより出撃した部隊が、ゴルゴナクを取り囲む。
「よおし、これで対モンゴル戦(ジュチ)に専念できる」
「ふ〜ん・・・それで、ゴルゴナクから出て来れないようにするわけね」
1206年新春、そのゴルゴナクを攻撃。
「チンギスと違い、城外に出て来ないわね」
「好都合。やってやろうじゃないの」
という気合の効果があったのか、5ターンで攻略。モンゴルは滅んだ。
調子に乗って、開封を攻撃。5ターン後、クリア。東魯を滅ぼす。
さらに、野戦で吐藩の軍を撃破。まあ、ここまで来たらほとんど無敵だ。モンゴルと言う最強の敵を屠ったからかもしれないが。
「さて、王子の能力はと・・・」
そう、この年の新春は、何と王子が4人も成人したのだ。娘?ああ、嫁がせた。ジェベとか、いろいろ優秀そうな将軍に。で、王子達の能力は以下の通り。
(1) 第3王子アンドレイネス 政治93、戦闘54、知謀63
(2) 第4王子ジークフリート 政治59、戦闘77、知謀62
(3) 第5王子ベルシュバッテン 政治81、戦闘88、知謀54
(4) 第6王子ユングフラウ 政治69、戦闘76、知謀68
「期待していたのに、知謀は今ひとつね」
「テオドルスは、知謀が一番高いんだけどな。なんで、政治力の強いのばかりできるのか、よく分からん」
「せっかく王子を作ったのに、使う機会、無さそうね」
「そうだな。移動だけで、前線に出るのに1年以上かかるからな」
だが、最後の最後で間に合うだろう。今回のプレイは、本当にきつい。ロクに王族を使っていないからだけど・・・
(って言うか、テオドルスの国王就任以来、今まで王族は戦闘に出せませんでした。だって、本人しかいなかったし)
「しかし、第1・第2王子は、中華平定に間に合ったようだ」
第1王子アレクサンデルは開封に、第2王子テオドシウスは、ゴルゴナクに到着していた。
さて、1206年夏、ラサを攻略。吐藩はあっさり滅亡した。
さらに、金の燕京付近で野戦。なんと、両シチリア=ニケーア帝国始まって以来の「瞬殺」を、ジェベが行う。
また、第2王子テオドシウスが野戦にて、金軍を打ち破った。
1206年冬、李朝の高宗が死去。恵宗が即位。能力的にはそれほど影響は無いが、李朝が東アジア同盟から離脱した。
同じく1206年冬、南宋首都臨安を攻撃。南宋も人材不足か、なんと、守将は、国王趙惇(戦闘32)その人。
あっさり4ターンで攻略。
「さて、国王を捕らえた。彼を殺っちゃうと、彼より優秀なやつが国王になるから・・・」
「だからこそ斬首よ」
「・・・じゃあ、そうしてみると、あ〜あ。戦闘力75のやつが国王になっちゃったじゃん」
「架空武将ね。朱熹とか、真徳秀が国王になったら、おもしろかったのに」
さて、同じく1206年冬、ゴルゴナクからの部隊が、金の首都、燕京を攻撃。4ターンで攻略。章宗が戦死し、衛紹王が国王になる。つまり、この1206年冬で、国王が死亡したことにより東アジア同盟から、李朝・南宋・金の3国が離脱したことになる。
1207年新春、6人の王子が成人。そろいもそろって、高性能。戦闘力91で連射付のアンドレニコス、戦闘力100のストゥルニコス、同じく99のヴォイラヴドなどが将軍となったが、コンスタンチノープルから、前線まで1年はかかるのが痛い。
1207年春は、野戦が続いた。会寧、泉州、開城、ハノイ、アンコール・・・ってことは、5つの都市を同時に攻撃する予定である。テオドラも、世界制覇が近いとみて、最近あんましツッコミを入れなくなった。
1207年夏、会寧・泉州・ハノイを立て続けに攻略。金・南宋・李朝が、同時に滅ぶ。
1207年盛夏、アンコールを攻略。アンコール朝が滅び、南アジアを統一。
さらに開城を攻略。高麗も滅ぼした。後は、日本のみ。
1208年新春、大宰府を攻略。同時に、長春真人を使者ユニットとして、鎌倉へ派遣。
1208年春、その長春真人が脅迫するも、源頼朝は、首を縦に振らず。従って、大宰府より出撃。
1208年秋、鎌倉を攻撃。相手が源頼朝だろうと誰だろうと、4ターンでクリア。
問答無用で、今度は平泉を脅迫。しかし、やはり屈しない。
1208年冬、野戦において源義経の軍を撃破。逃げられる。
そして、1209年新春・・・
「さて、文字通り最後通牒だな」
「“何があろうと、両シチリア王国には屈さぬ”ですって。じゃあ、しょうがないわね」
「ラスト・ウォー。ここまで、長かった。長い旅の終わりに、プロージット(ドイツ語で、乾杯)」
「って言っている割に、自動戦闘なのね」
「ここまで来たら、都市の防御度なんてどうでもいい」
そして、両シチリア王国(両シチリア=ニケーア帝国)は、世界制覇を成し遂げたのであった。