デリー=スルタン朝
北インドを制したイスラム王朝の興亡
イスラム、北インドを征服
10世紀後半からイスラム勢力は北インドに侵攻、11世紀中期に台頭したゴール朝のスルタン・ムハンマド=ゴーリーは1192年にタラーインの戦いでラージプート族を破ってデリーを占領した。この時奴隷出身のゴーリーの部将・アイバクはデリー支配を一任され、1206年にゴーリーが暗殺されるや自立してスルタンを称した。これが13〜16世紀に北インドを支配したデリー=スルタン朝の起こりである。この時代には5つの王朝が興亡し、最初は遊牧系トルコ人の外来王朝だったが大多数を占めるヒンドゥー教徒や在地イスラム教徒への配慮を経てインドへの同化が進んだ。
奴隷王朝の興亡
アイバクは同じくゴール朝から独立した部将達と抗争し北インド統一を目指し、その野望は彼の死後息子からスルタン位を奪ったアイバクの奴隷・イルトゥミシュによって達成された。イルトゥミシュは権力強化を図って自らに属する宮廷奴隷の多くを貴族・高官としたが、彼の死後スルタンとなったイルトゥミシュの娘ラズィーヤはその貴族達の反抗で殺された。その後は彼らのリーダー格・バルバンが実権を握り、イルトゥミシュの子孫が絶えるや自らスルタンとなりスパイ施策による官僚監視などでスルタンの権力をさらに強化した。しかし彼の死後はその反動で貴族が台頭、その一派ハルジー族によってバルバンの系統も断絶させられた(1290年)。アイバクが興した王朝は強力な3人の王がトルコ系奴隷出身であることから奴隷王朝と呼ばれている。
シナリオ3では…
- 所有都市
- デリー
- 初期の将軍
- イルトゥミシュ・バルバン・チシュティー
- 敵対国
- モンゴル帝国・ヒンドゥー諸王朝(各友好5)
- 文化アイテム
- 菖蒲(医術+5)
- 編成可能兵科
- 象兵・軽歩兵・短弓兵
ハルジー王朝、南インドを制圧
ハルジー族によって興された第二の王朝・ハルジー朝は第3代スルタン・アラー=ウッディーンの治世で最盛期を迎えた。彼は強力な常備軍を設立し北西インドからのモンゴル軍の侵攻を撃退、内政でも徴税制度の確立・厳格な物価統制で成果を挙げた。また1307年以降は積極的な対外遠征を行い、デカン高原の諸王朝を臣従させ、南インドを略奪し莫大な戦利品を得た。これらの華々しい活動からアラー=ウッディーンは「第二のアレキサンダー」を自称する。しかし彼の死後は政治が乱れ、ハルジー一族は宰相ホスローに滅ばされた(1320年)。ハルジー朝の時代はヒンドゥー教徒やイスラム改宗したインド人の登用が次第に増加しデリー=スルタン王朝のインド化が進み、文化面でもイスラム・ヒンドゥーの融合による新しいインド文化が興った。
シナリオ2では…
- 所有都市
- デリー
- 初期の将軍
- バルバン・ケイクバード・ハルジー・アミル=ホスロー
- 敵対国
- ヒンドゥー諸王朝(友好6)
- 文化アイテム
- 播種器(農耕+5)
- 編成可能兵科
- 象兵・軽歩兵・短弓兵
トゥグルク王朝の興亡
ハルジー朝の滅亡後、パンジャブの総督・ギヤースッディーン=トゥグルクがホスローを滅ぼし第三の王朝・トゥグルク朝を創始した。同王朝の第2代スルタン・ムハンマドは南インドの諸王朝を滅ぼしデリー=スルタン朝の最大版図を実現。さらに内政面でもデカン高原への首都移転など斬新な企画を実施したがこれらは尽く失敗に終わり、彼の治世の後半にはデカン以南の領土も失われた。第3代スルタン・フィールーズは破綻した統治の安定化を内政の充実に求め、大規模な灌漑施設の建設や福祉の充実で経済的繁栄をもたらした。しかし彼の死後は内紛による弱体化に加え1398年にティムールによるデリー占領で壊滅的打撃を受け、トゥグルク朝はティムールの部将・ヒズル=ハーンに滅ぼされた。その後はデリー=スルタン朝はサイイッド朝・ロディー朝が興ったがいずれも弱小で、1526年にティムールの子孫・バーブルがロディー朝を滅ぼし北インドはムガル帝国の支配下に入ったのである。
シナリオ4では…
- 所有都市
- デリー
- 初期の将軍
- フィールーズ・トゥグルク2世・ハーフィズ
- 敵対国
- ヒンドゥー諸王朝(友好度5)
- 文化アイテム
- 播種器(農耕+7)
- 編成可能兵科
- 象兵・軽歩兵・短弓兵