蒼き狼と白き牝鹿4・国家事典
モンゴル文化圏
有能な国王と優秀なモンゴル騎兵を擁するからか比較的初心者向けの国家が多い。ただしシナリオ4のチャガタイ=ハン国だけは苦行同然の難しさだ。
- ■モンゴル帝国
- 13世紀にモンゴル高原を統一したチンギス=ハーンは金朝攻略や大西征で勢力を拡大。第4代ハーン・モンケの没時の版図は東は華北・朝鮮、西はルーシ・シリアに及んだ。
- ■ジャダラン
- ジャダラン族はモンゴル王家の庶流との伝承がある。12世紀中期に一旦衰退。ジャムカの代にて強大になり反チンギス勢力の旗頭となったがケレイト・モンゴルの連合軍に敗れた。
- ■ケレイト
- 12世紀中期のモンゴル高原における最大勢力の1つ。キリスト教を信仰していたのでヨーロッパのプレスタージョン伝説と結び付けられた。1203年、モンゴルに破れ吸収される。
- ■元
- モンゴル第5代ハーン・フビライは1271年に国号を「大元」とした。チャガタイ・オゴタイ家の反抗で中央アジアを失うも南宋を滅ぼし中国を統一、海上交易のネットワークを確立した。
- ■イル=ハン国
- 西アジア遠征中のフラグが、モンケの死後に自らの征服地に拠って建国した。元朝と良好な関係を保つ一方でシリアをめぐりマムルーク朝と激戦を繰り広げた。
- ■キプチャク=ハン国
- ヨーロッパ遠征で大功を立てたバトゥがキプチャク平原・ルーシ地方を支配下に収めて建国。イル=ハン国との対立を機にモンゴル宗家から自立する。14世紀末にティムールに敗れる。
- ■チャガタイ=ハン国
- チンギス=ハーンの次男・チャガタイがトルキスタンを所領したのが起源。度々モンゴル宗家から家督相続の介入を受け一時はハイドゥに支配される。14世紀中期に東西に分裂した。
- ■オゴタイ=ハン国
- オゴタイの孫・ハイドゥはモンケ没後の混乱を突いて自立。フビライに対抗しつつ中央アジアに勢力圏を確立した。ハイドゥ没後にチャガタイ家のドゥアに滅ぼされた。
- ■ジャライール朝
- イル=ハン国末期の混乱を制した同国の部将が興したイスラム王朝。第2代のウワイスはイラク・イラン西部を支配した。後にティムールの侵攻に敗退し、黒羊朝に滅ぼされる。
- ■ティムール帝国
- 中央アジアを制圧したティムールが1369年に建国、15世紀初頭までに西アジア・インド・キプチャク=ハン国に遠征して連戦連勝するも、彼の死後その帝国は分裂した。
日本・東アジア文化圏
日本でプレイする場合は大陸からの攻撃に備えた大宰府の防衛強化が欠かせない。中国系は文化レベルの高い都市が多いので初心者向けといえる。
- ■鎌倉幕府
- 12世紀末に源頼朝が興した最初の武家政権。頼朝没後は有力御家人の連合政権を経て彼らの政争を制した北条氏が独裁。モンゴルには終始武断的態度で接し、元寇を撃退。
- ■平泉政権
- 奥州藤原氏は11世紀末からほぼ100年に亘って東北地方を支配、3代秀衡の時代に最盛期を迎えた。莫大な金の産出を背景に独自の平泉文化が確立される。
- ■室町幕府
- 足利尊氏が創始した武家政権。守護大名による連合政権の性格が強く政権は不安定、絶え間ない紛争に苦しんだ。3代将軍義満の時代は比較的安定し、北山文化が興った。
- ■高麗
- 12世紀末に武臣のクーデターが相次ぎ弱体化。その後50年に及ぶモンゴルの攻撃により臣従、日本遠征に協力させられた。元が衰えると自立するも親元派と親明派が対立する。
- ■金
- 11世紀中期に女真族が建国、宋から華北を奪うも中国文化の影響で尚武の気風を失い、13世紀には新興のモンゴル軍に連戦連敗して領土を削られた。1234年に滅亡。
- ■西夏
- 11世紀前半にタングート族が建国。仏教を保護し、シルクロードの中継貿易で繁栄する。13世紀にチンギス=ハーンの数度にわたる攻撃で滅亡した。
- ■南宋
- 靖康の難により南遷した宋王朝の呼称。江南開発が進み経済・文化の充実は北宋以上のものがあったが、権力闘争が絶えず対外情勢にも疎かったことが亡国の一因となった。
- ■明
- 1368年に朱元璋が建国した漢人王朝。皇帝による強力な独裁政治が敷かれた。第3代永楽帝の時代に積極的な対外進出が行われ最盛期を迎えるもその後は北虜南倭に苦しんだ。
- ■吐蕃
- 本来は7世紀初期に成立したチベットの統一王国の事だが、9世紀中期に分裂、宋・元の時代にはチベット地方を指す中国側からの地理的名称にすぎなかった。
- ■李朝
- 11世紀初頭に成立したベトナム最初の長期統一政権で、初めて国号を「大越」と定め現在のベトナム国家の基礎を固めた。12世紀末には内紛が相次ぎ外戚の陳氏に滅ぼされた。
- ■陳朝
- 李朝の外戚・陳守度がその甥に王位を継承させて成立。度重なるモンゴルの攻撃をゲリラ戦で撃退。李朝滅亡の原因を考慮してか近親婚が多く、王朝前期は上皇制度を採用した。
東南・南アジア文化圏
象兵を編成可能なのがこの地域の特徴。敵との距離が離れているためじっくり内政を行える国が多い。ネックは台風対策か?
- ■アンコール朝
- 9世紀初頭にクメール人がカンボジア南部に建国。首都アンコールの拡張と共に発展、13世紀初期にジャヤバルマン7世の治世下で仏教文化が栄え全盛期を迎えた。
- ■パガン朝
- 11世紀中期に成立したミャンマー最初の統一王朝。小乗仏教が栄え寺院建設が積極的に行われた事から「建寺王朝」と呼ばれる。13世紀後半にモンゴル軍の攻撃を受けて屈服。
- ■アユタヤ朝
- 1350年に成立したタイの王朝。15世紀にアンコール朝を滅ぼし、その後はビルマと交戦する。17世紀にはヨーロッパ・中国・日本とも外交・通商関係があった。
- ■デリー=スルタン朝
- 13世紀初頭にアイバクがデリーで自立して以来、ここを拠点とした5つのイスラム王朝の総称。ハルジー朝は一時期ほぼインド全土を制圧した。14世紀末にティムールの攻撃を受ける。
- ■ヒンドゥー諸王朝
- インド北部ではラージプート族のヒンドゥー国家が割拠していたが13世紀初期までにイスラム教徒に征服された。ヒンドゥー教徒は南インドに拠って対立する。
イスラム文化圏
中世の先進地域だけあって文化レベルの高い国が多い。勢力拡張においては使い勝手のいい兵科が少ないのがネックだが人材の質でカバーしよう。
- ■西遼
- 金に滅ぼされた遼王朝の皇族がトルキスタンに拠って建国。第3代のチルクの代にナイマン族のクチュルクに簒奪された。クチュルクもまた宗教政策の失敗から自滅する…
- ■ゴール朝
- ヘラート南東部の遊牧民が興したイスラム王朝。12世紀後半にギヤース・ゴーリー兄弟の下でガズニ朝を滅ぼしホラーサーン・北西インドに勢力を拡大するもゴーリー没後に分裂。
- ■ホラズム
- 11世紀に興った中央アジアのトルコ族王朝。12世紀末〜13世紀初期に大セルジューク朝・ゴール朝を滅ぼし西遼を撃破、最大領土に達するが新興勢力・モンゴルの前に粉砕された。
- ■アッバース朝
- ウマイヤ朝を継いだイスラム地域の統一王朝も9世紀後半から分裂が進み、12世紀には宗教的権威を保つのみであった。13世紀中期にフラグ率いるモンゴル軍により完全に滅亡。
- ■アイユーブ朝
- 12世紀後半にサラディンが建国。エジプト・シリアを支配しエルサレムを奪回、度重なる十字軍の攻撃を撃退した。王族間の抗争で弱体化した末マムルークの簒奪を許すこととなる。
- ■マムルーク朝
- シャジャル=アッドゥツルが配下の奴隷軍人(マムルーク)に推戴されたのが始まり。十字軍との抗争に勝利しエジプトを中心に繁栄。スルタンの地位は殆どが実力本位で決まった。
- ■ムワッヒド朝
- 12世紀前半にイブン=トゥマールトを信奉するベルベル族が建国した。別名アルモハード帝国。モロッコを本拠とし最大版図はエジプト国境・イベリア南部に及んだ。
- ■ハフス朝
- 13世紀前半にチュニスの代官がムワッヒド朝から自立して成立。第2代ムンタシルの時代に全盛期を迎え、オスマン帝国に滅ぼされるまでアルジェに君臨した。
- ■マリーン朝
- 半遊牧民のベルベル族が建設したイスラム王朝。13世紀後半にムワッヒド朝を滅ぼしモロッコを制圧、一時はカスチラ王国の内乱にも介入した。
- ■オスマン=トルコ
- 13世紀末に小アジアで興ったトルコ族の帝国。常備軍イェニチェリを駆使してバルカンに進出、ティムールには敗れたがビザンツ帝国・マムルーク朝を滅ぼし東地中海をも制圧した。
東欧文化圏
ビザンツ系の国家以外は文化レベルが低くて苦労する。ノルウェーもバイキングの使い勝手が今ひとつで大変だ。
- ■ビザンツ帝国
- 12世紀後半以降は政変が絶えず、その挙句第4回十字軍により一旦滅亡。ミカエル8世により復興するもトルコの圧迫に苦しみ西欧諸国の支援も得られずオスマン帝国に滅ぼされた。
- ■ラテン帝国
- コンスタンチノープルを占領した第4回十字軍によって成立したが、建国直後からブルガリア・ビザンツ残党の圧迫に苦しみ、僅か半世紀で滅亡。実態はベネチアの傀儡国家だった。
- ■ニケーア帝国
- ビザンツの有力貴族・ラスカリス家がその遺領・ニケーアを拠点に建設。小アジアのイスラム勢力や他のビザンツ残党との勢力争いを制してコンスタンチノープル奪回を達成した。
- ■ルーシ諸公国
- 12世紀中期以降はその中心であったキエフの求心力が弱まって統一が失われていた。13世紀にモンゴル軍に各個撃破され長らく「タタールのくびき」に苦しむ事となる。
- ■ポーランド
- 13世紀末期まで国王不在で諸侯が割拠する状態が続き、モンゴル侵攻で壊滅的打撃を受けた。14世紀にカジミェシ3世・ヴラディスラフら英主が登場し東欧屈指の強国に成長。
- ■ハンガリー
- 13世紀はエンドレ2世の失政やモンゴル侵攻による国土荒廃で停滞したが、アンジュー朝の支配下で復興。15世紀中期にマーチャーシュ王の下で全盛期を迎える。
西欧文化圏
弓騎兵を擁する国がなくイタリア以外は文化レベルが低め。しかし良質の文化アイテムを所持する都市が多いのでこの地域を統一すればハイレベルな国家に成長するだろう。
- ■フランス
- フィリップ2世・ルイ9世ら英主が相次いで登場した13世紀に王権が飛躍的に強化される。カペー朝断絶後はイギリスとの百年戦争で国土が荒廃したが、最終的に勝利を収めた。
- ■神聖ローマ帝国
- 12〜13世紀前半の諸皇帝はイタリア政策に執着し教皇庁と激しく対立。一時はシチリア王国を併せるも結局イタリアでの覇権を失ったばかりか本国・ドイツでも領邦化が進んだ。
- ■イギリス
- アンジュー伯が王位を継承した事で一時はフランスの西半分をも支配するもジョン王の代でその大半を失う。彼とヘンリー3世の失政を通じて王権に対する議会の力が強まる。
- ■ベネチア共和国
- 13世紀初頭に十字軍を利用し商業上のライバル・ビザンツ帝国を滅ぼし東地中海の交易を独占。14世紀後半にはジェノヴァとの抗争に勝利しヨーロッパ最強の海洋国家となった。
- ■ミラノ公国
- ミラノはかつてロンバルディア同盟の盟主格の自治都市であったが、13世紀後半から僭主による専制化が進み、14世紀後半にジャン=ガレアッツオの下で公国となった。
- ■両シチリア王国
- 12世紀中期にノルマン王朝の下で全盛期を迎えたが、神聖ローマ帝国やアンジュー家の征服により疲弊。シチリアの晩鐘事件の後シチリアとナポリに分裂した。
- ■カスチラ王国
- イスラム勢力に対するレコンキスタで一進一退の攻防を続けていたが、13世紀前期にフェルナンド3世の下でイベリア半島の大半を奪回。英仏百年戦争ではフランスを支援した。
- ■ノルウェー王国
- スヴェレ王・ホーコン4世による王権強化で強盛を誇り一時はアイスランドを併合。後にデンマーク・スウェーデンの干渉に苦しみ14世紀末にカルマル同盟の下デンマークに支配された。