ルーシ諸公国

タタールのくびきと忍従の歳月

キエフ公国の時代

ルーシはロシアの古名。9世紀頃からこの地方ではバイキングによる河川交易が発展、彼らはノヴゴロドを起点に南下を続け882年にはキエフを占領。これが古代ロシア国家・キエフ公国の発祥である。キエフ公国は10世紀にキリスト教を受け入れ11世紀前半にヤロスラフ賢公の統治下で全盛期を迎えたがその後は国内諸侯の内紛や南ロシアの遊牧民キプチャク族(ロシアではポロヴェツ族と呼ばれる)の侵入で弱体化した。12世紀末にはキエフは衰退しており、ルーシ地方の有力都市は北東のノヴゴロド・ウラジミールや南西のガーリチであった。このなかで傑出していたのはウラジミール公・フセヴォロド3世であり、後にルーシ全体を統治する公は彼の子孫から輩出した。

シナリオ1(キエフ公国)では…

所有都市
キエフ・ノヴゴロド
初期の将軍
フセヴォロド3世・ユーリー・ヴォロジスラフ・イーゴリ公・ロマン
友好国
ビザンツ帝国(友好度15・同盟8ターン)、ノルウェー(友好度10)
文化アイテム
イコン(建築+8)・七宝焼き(学術+5)・バラライカ(学術+1)・投石機(武器+8)
編成可能兵科
騎士・狩猟騎兵・投石機・長槍兵・軽歩兵・短弓兵

モンゴルの侵攻とアレクサンドル=ネフスキー

1223年にモンゴル西征軍の一部がルーシに侵攻、ルーシ諸侯はキプチャク族と結んでモンゴルと戦ったが惨敗した。1237〜38年にバトゥ率いるモンゴル軍が再度侵攻するとフセヴォロド3世の子ユーリー2世はこれを迎撃するも諸侯を統制できず惨敗し自身も戦死、北東ルーシの諸都市は軒並み占領・破壊され1240年にはキエフをはじめ南ルーシも同様の運命にあいキエフ公国は滅亡した。唯一その危難を免れたルーシ北西の都市ノヴゴロドは西方からスウェーデン・ドイツ騎士団の侵攻を受けたがノヴゴロド公アレクサンドルはネヴァ川・チュド湖上の戦いでこれらを撃退した。ルーシ全域はほぼモンゴルのキプチャク=ハン国の間接統治下に入り、ルーシ諸侯は領土保全と引き換えに多大な貢税を強いられた。アレクサンドルもまたモンゴルに恭順したが、彼はその武力を背景に西方のカトリック勢力に対抗するなど己の権力を拡大、彼の政策は後にモスクワ公国に引き継がれていった。

シナリオ3では…

所有都市
キエフ・ノヴゴロド
初期の将軍
ユーリー・ヴォロジスラフ・ドミトリ・ゲオルギー・ミンダウガス
敵対国
モンゴル帝国(友好5)
文化アイテム
イコン(建築+8)・七宝焼き(学術+5)・バラライカ(学術+1)・投石機(武器+8)
編成可能兵科
騎士・狩猟騎兵・投石機・長槍兵・軽歩兵・短弓兵

ロシアの覇権〜モスクワとトヴェーリ

アレクサンドルの没後は、その末子ダニールが興したモスクワ公国とアレクサンドルの弟ヤロスラフ3世の家系・トヴェーリ公国がロシアの最有力諸侯として覇を競った。両者の宗主国・キプチャク=ハン国がこの抗争に介入したため非命に倒れた公も多く、トヴェーリでは反モンゴルの機運が高まった。これに対してモスクワ公イヴァン1世(ダニールの子)はモンゴルに忠誠を誓い、1327年にトヴェーリ公がモンゴルに対して反乱をおこすとキプチャク=ハン国に協力してこれを滅ぼし、さらにロシアの府主教座をモスクワに移転させて公国の威信を大いに高めた。

シナリオ2では…

所有都市
ノヴゴロド
初期の将軍
ヤロスラフ3世・ヴァーシリー・ダニール公
友好国
ビザンツ帝国・ノルウェー(各友好度10)
敵対国
神聖ローマ帝国・フランス・イギリス・ベネチア共和国・両シチリア王国(各友好度3)・カスチラ王国(友好度0)
編成可能兵科
長槍兵・軽歩兵・短弓兵

モスクワ公国からロシア帝国へ

14世紀後半にキプチャク=ハン国は混乱・分裂しロシアの支配力が低下、これに乗じてモスクワ公ドミトリー=ドンスコイはロシア諸公を率いて1380年にクリコヴォ平原でモンゴル軍を撃破。これよりロシアではモスクワを中心に反モンゴルの動きが再燃、一進一退を繰り返しながらモスクワのロシア統一も進められた。ビザンツ帝国の滅亡後はモスクワが東方正教会から「第三のローマ」と呼ばれる。15世紀後半にモスクワ公イヴァン3世はノヴゴロド・トヴェーリを併合し国土を拡大する一方でモンゴルへの貢納を停止、1480年にウグラ河畔でモンゴル軍を撃退して完全独立を達成した。またイヴァン3世は最後のビザンツ皇帝の姪を妃に迎えて「ツァーリ(皇帝)」を称し、後のロシア帝国の礎を築くこととなった。

シナリオ4では…

所有都市
モスクワ
初期の将軍
ドンスコイ・ミハイル・セルギー
友好国
ビザンツ帝国(友好10)
敵対国
キプチャク=ハン国(友好5)
編成可能兵科
長槍兵・軽歩兵・短弓兵