ポーランド
長い低迷を経て東欧の強国へ
ポーランドの成立と大分裂
ポーランドの国家としての起源は9世紀半ばのポラニ族による諸部族統一といわれる。10世紀中期にはポラニ族の長・ピャスト家がキリスト教に改宗し、同家のボレスワフ1世は領土拡張と平行してスラブ人のキリスト教化を推進しポーランドの威信を高め、11世紀初期にポーランド王を称した。しかし彼の死後は王位をめぐる内紛と諸外国の干渉が絶えず、12世紀中期にはボレスワフ3世(カジミェシ2世の父)の遺言国土はシロンスク(シレジア)・マズフシェ・クラクフ・サンドミェシュの公国に分割された。一応クラクフ公がポーランドのリーダー格ではあったがその地位は極めて不安定であった。
シナリオ1では…
- 所有都市
- クラクフ
- 初期の将軍
- カジミェシ2世・レシェク・グダニスク公
- 文化アイテム
- フレスコ画(芸術+5)・投石機(武器+9)・プレートアーマー(武器+7)
- 編成可能兵科
- 投石機・重歩兵・長槍兵・軽歩兵・短弓兵
東からモンゴル、西からドイツ
13世紀に入っても混乱の続くポーランドでは1230年から西方のドイツ騎士団が進出しこれに伴いドイツ人の移住が盛んになった。この頃のポーランドの最有力者であったシロンスク公ヘンリク1世・2世父子はポーランドの再興に尽力するも1241年にポーランドに侵攻したモンゴル軍との戦い(ワールシュタットの戦い)でヘンリク2世は敗死、国土も荒廃した。この影響でドイツ人の移住がますます増えたポーランド西部は実質的にドイツ騎士団の支配下に入ることになった。
シナリオ3では…
- 所有都市
- クラクフ
- 初期の将軍
- ヘンリク1世・ヘンリク2世
- 敵対国
- モンゴル帝国(友好5)
- 文化アイテム
- 投石機(武器+8)・プレートアーマー(武器+6)
- 編成可能兵科
- 投石機・重歩兵・長槍兵・軽歩兵・短弓兵
再統一までの道のり
13世紀末期にはヘンリク2世の孫・クラクフ公ヘンリクやヴィエルコポルスカ公プシェミスウ2世がポーランドの再統一に尽力するもはたせず、両者の死後はボヘミア王のヴァーツラフ2世がポーランド王を称した。しかし14世紀初期にボヘミア王朝が断絶するとカジミェシ2世の曾孫・ウワディスワフ1世が武断政策のもとでポーランドの再統一に成功、1320年にポーランド王となった。
シナリオ2では…
- 所有都市
- クラクフ
- 初期の将軍
- ボレスワフ5世・ゲディミナス・ヘンリク
- 文化アイテム
- 七宝焼き(芸術+4)・投石機(武器+7)・プレートアーマー(武器+5)
- 編成可能兵科
- 投石機・重歩兵・長槍兵・軽歩兵・短弓兵
- 序盤の戦略
- 条件はシナリオ1に酷似しているが、後継者がいない分こちらが一層不利といえる。なにはともあれまずは後継者作りを。ケディミナスは婿将軍として後継者候補の対象としよう。
カジミェシ大王とヤゲロー朝の成立
ウワディスワフ1世の子カジミエシュ3世(在位1333〜70)は巧みな対外政策で西のドイツ騎士団やボヘミアと対等に渡り合い西方国境を安定させ、さらに東方ではリトアニアを破って領土を拡張した。内政面でも行政・司法の改革や学問振興に尽力し、領主の権限を抑制して農業・商業を保護した。大王と呼ばれた彼の治世でポーランドは東欧の一大強国となった。カジミエシュ大王の死でピャスト家が断絶すると王位はハンガリー王ラヨシュ1世やその娘ヤドヴィカに継承され、1386年には女王ヤドヴィカがリトアニア大公ヨガイラ(ポーランド名ヤゲロー)と結婚、ポーランド=リトアニア連合王国の王ヴラディスラフ2世となったヤゲローは1410年にタンネンベルクの戦いでドイツ騎士団に大勝、彼から始まるヤゲロー王朝は16世紀中期までつづくポーランドの黄金時代を築き上げたのである。
シナリオ4では…
- 所有都市
- クラクフ
- 初期の将軍
- カジミェシ3世・ヴラディスラフ・ヴィトフト
- 文化アイテム
- 投石機(武器+7)・プレートアーマー(武器+5)
- 編成可能兵科
- 投石機・重歩兵・長槍兵・軽歩兵・短弓兵