日本文化圏年表

シナリオ1:草原を駆ける狼(〜1128)
1156 保元の乱。朝廷の内訌が平清盛ら武士の実力で決着。
1159 平治の乱。平清盛、政敵の源義朝・藤原信頼を滅ぼす。
1167 平清盛が太政大臣となり、平家が全盛期を迎える。
1175 法然が浄土宗を興す。
1180 源頼朝、伊豆で打倒平家の挙兵。石橋山で敗れるも安房で再起、南関東を制圧後、鎌倉を拠点とし侍所を設置する。
1183 源義仲、倶利伽羅峠の戦いで平家を撃破、平家が京都を追われる。
1184 源義経・範頼が源義仲を討伐。平家、反攻を図るも敗戦。(一の谷の戦い)
源頼朝、公文所(90年に政所と改名)・問注所を設置。
1185 源義経が平家を全滅させる。(屋島の戦い、壇ノ浦の戦い)
源頼朝・義経兄弟の確執、義経派が壊滅。
源頼朝、義経討伐の名目で全国に守護・地頭を設置。
1187 源義経が奥州に逃亡、藤原秀衡を頼る。
1189 源義経、藤原泰衡に攻められ自害。(衣川の戦い)
源頼朝、奥州征伐を断行し奥州藤原氏を滅ぼす。
1191 栄西、宋より帰国。臨済宗を伝える。
1192 源頼朝が征夷大将軍となる。鎌倉幕府の成立。
1193 曾我兄弟の仇討。源頼朝、源範頼を誅殺。
1196 朝廷で土御門通親が実権を握り、朝廷と幕府との関係が悪化する。
1199 源頼朝が没する。有力御家人による合議制が確立する。
1202 源頼家が第2代将軍となり、比企氏を重用。
1203 北条氏が比企一族を誅殺、源頼家は伊豆に流され翌年殺される。
源実朝が第3代将軍となる。
1205 畠山重忠、北条時政に謀殺される。
北条時政が女婿・平賀朝雅の将軍擁立に失敗、失脚。北条義時が第2代執権になる。
藤原定家らにより「新古今和歌集」が勅撰される。
1213 和田義盛が北条義時打倒を図り挙兵するも、敗死。
1216 源実朝、陳和卿に造船を命じ渡宋を図る(翌年、船の進水が失敗し断念)。
1218 源実朝、右大臣に任官。
1219 源実朝が頼家の子・公暁に殺害され、源氏の嫡流が断絶。
1221 後鳥羽上皇が北条氏追討の院宣を下すも鎌倉幕府の反攻に敗れる。(承久の乱)
幕府、後鳥羽ら3上皇を流罪に処する。京都に六波羅探題を設置。
1223 高麗の記録に倭寇の名が初めて現れる。
1224 北条泰時が第3代執権となる。
1225 鎌倉幕府、評定衆を設置。北条泰時、弟時房を執権補佐の連署に任ずる。
1226 鎌倉幕府、摂関家より藤原頼経を将軍に迎える。
1227 道元、宋より帰国。曹洞宗を興す。
シナリオ3:群狼たちの咆哮(1229〜1270)
1232 北条泰時、御成敗式目(貞永式目)を制定。
1241 北条泰時病死、北条経時が第4代執権に就任。
1243 鎌倉大仏の開眼供養が行われる。
1244 藤原頼経が将軍を辞任させられ、その子頼嗣が将軍になる。
1246 北条時頼が第5代執権に就任。
名越一族の陰謀事件。藤原頼経を鎌倉から追放。(宮騒動)
南宋の僧・蘭渓道隆が来日、臨済禅を伝える。
1247 北条氏が安達氏と結び三浦一族を滅ぼす。北条氏による独裁への転機。(宝治合戦)
1249 北条時頼、幕府の裁判機関・引付衆を設置。
1251 北条時宗誕生。
1252 藤原頼嗣、鎌倉を追放される。宗尊親王が宮将軍として鎌倉に迎えられる。
1253 北条時頼、建長寺を創建。蘭渓道隆が開山。
この頃、日蓮宗がおこる。
1256 北条時頼が出家し執権を辞任、北条長時が第6代執権に就任する。
1258 北条実時、称名寺を建立。(金沢文庫の発祥)
1260 日蓮、「立正安国論」を完成。
1261 日蓮、浄土宗を批判。幕府により伊豆に流罪となる。
1263 北条時頼が病死。
1264 北条政村、第7代執権に就任。
1266 宗尊親王が謀反の疑いで鎌倉を追放され、惟康親王が将軍となる。
1268 モンゴル帝国の最初の国書が鎌倉に届く。
北条時宗、第8代執権に就任する。
1269 モンゴル帝国、再度国書を送る。
1270 鎌倉幕府、モンゴル国書に対し完全無視を決定。
シナリオ2:蒼き狼の末裔たち(1271〜1369)
1271 モンゴル使者・趙良弼が来日。
日蓮、佐渡に流罪となる。
1272 北条時宗、異母兄・北条時輔と名越時章を誅殺。(二月騒動)
鎌倉幕府、対モンゴル政策として、異国警固番役を開始する。
1273 趙良弼が7度目の元(モンゴル)使節として来日。幕府、返答を拒否。
1274 鎌倉幕府、日蓮を赦免。
元軍、日本遠征。対馬・壱岐を攻略し九州に上陸するも暴風雨により撤退。(文永の役)
1275 鎌倉幕府、元の使節・杜世忠を鎌倉で処刑する。
元の侵攻に対抗するため、高麗遠征が企画される。
1276 高麗遠征の計画が頓挫。
鎌倉幕府、国防政策として九州の御家人に命じ筑前に石塁を築かせる。
1279 北条時宗、宋僧の無学祖元を招く。
鎌倉幕府、元の使節を博多で処刑する。
1281 元軍、再度九州に襲来するも膠着状態に陥り暴風雨で壊滅。(弘安の役)
1283 北条時宗、円覚寺を建立し戦没者供養を行う。
1284 北条時宗病死。北条貞時が第9代執権に就任。
安達泰盛の主導で零細御家人の救済策が採られる。(弘安徳政)
1285 安達泰盛一族が内管領の平頼綱に滅ぼされる。(霜月騒動)
安達派の少弍景資、兄・経資と戦い敗死。(岩門合戦)
1286 鎌倉幕府、弘安の役の恩賞配分を行う。
1293 鎌倉幕府、鎮西探題を設置。
北条貞時、平頼綱を滅ぼす(平禅門の乱)。
引付衆が廃止され北条氏の独裁体制強化。
竹崎季長が「蒙古襲来絵詞」を描かせる。
1294 弘安の役・霜月騒動の賞罰詮議が打ち切りとなる。
1297 鎌倉幕府、困窮の御家人を救済すべく、永仁の徳政令を公布。
1305 北条一族の間で内紛。(北条宗方の乱)
1311 北条貞時病死。
1316 北条貞時の子・北条高時、第14代執権となる。
1318 後醍醐天皇が即位。
1320 出羽の蝦夷が蜂起。
1324 後醍醐天皇、鎌倉幕府打倒を図るも計画が露見。(正中の変)
1331 後醍醐天皇の倒幕計画が再度露見。(元弘の変)
楠木正成、河内赤坂城にて倒幕の兵を挙げる。
1332 後醍醐天皇、隠岐に配流される。
楠木正成と後醍醐天皇の皇子・護良親王による反幕府の動きが活発化。
1333 有力御家人の足利尊氏・新田義貞が幕府に背き、尊氏が六波羅を、義貞が鎌倉を攻略。
北条高時ら北条一族が自刃、鎌倉幕府滅亡。後醍醐天皇による建武の新政が始まる。
1335 北条高時の遺児・北条時行が挙兵、鎌倉を占領するも足利尊氏に敗退。(中先代の乱)
新田義貞、朝廷の帰還命令を退けた足利尊氏を討伐するも箱根竹の下で敗退。。
1336 足利尊氏が楠木・北畠・新田の軍勢に破れ、九州に逃走するが3ヶ月で再起し東上。
楠木正成・新田義貞、尊氏を迎撃し大敗、正成戦死。(湊川の戦い)
尊氏、建武式目を制定し政権を確立(室町幕府の成立)。
後醍醐天皇、吉野に脱出し南北朝分立が始まる。
1338 南朝側の部将・北畠顕家と新田義貞が相次いで戦死。
足利尊氏、征夷大将軍となる。
1339 後醍醐天皇没す。足利尊氏、天竜寺を建立。
北畠親房、「神皇正統記」を著す。
1341 室町幕府、天竜寺船を元に派遣する。
1347 楠木正成の子・正行が挙兵し、幕府軍を破る。
1348 楠木正行、四条畷の戦いで高帥直に破れ戦死。
1349 足利尊氏の弟・直義と高帥直の対立が表面化。
尊氏の次子・基氏が初代鎌倉公方となる。
1350 足利直義が高一族打倒を図り挙兵。(観応の擾乱)
朝鮮半島における倭寇の活動が活発化。
1351 足利尊氏、直義に敗れ和睦。高帥直が殺される。
尊氏・直義再び対立し直義が北陸に脱出。
尊氏、南朝に降伏し(正平一統)、直義追討の綸旨を得る。
1352 足利尊氏、直義を降し後に毒殺。
南朝、京都を占領し北朝側の天皇・皇太子を連れ去り神器を奪う。幕府が京都を奪回するも北朝の権威は決定的に凋落。
1355 足利尊氏の庶子・直冬が山名氏と結び京都を攻撃。
1358 足利尊氏没す。足利義詮が第2代将軍に就任。
1359 南朝側の将・菊池武光が九州にて北朝に大勝。(筑後川の戦い)
1361 南朝の懐良親王、大宰府に入り征西府を樹立。九州では長期間にわたり南朝優位となる。
1367 足利義詮没す。足利義満が第3代将軍に就任。管領・細川頼之の執政。
1369 南朝側の楠木正儀(正成の子)、室町幕府に降伏。
シナリオ4:西方よりいずる狼(1370〜1500)
1370 今川貞世(了俊)が九州探題となる。
1371 南朝・征西府の懐良親王が明より日本国王に封じられる。
「太平記」がこの頃完成。
1372 今川了俊、大宰府を攻略し南朝に大打撃を与える。
1375 世阿弥、能を足利義満に認められ庇護を受ける。
1378 足利義満、室町第(花の御所)を建設。
1379 斯波義将ら有力守護大名が細川頼之を追放。(康暦の政変)
1390 足利義満、土岐氏を討伐。(土岐氏の乱)
1391 山名一族、幕府に叛乱し敗北。(明徳の乱)
1392 足利義満、南北朝の和議を推進。南北朝合一の達成なる。
1394 足利義満、将軍職を息子・義持に譲り、太政大臣となる。
1395 足利義満、太政大臣を辞して出家。
今川了俊、九州探題を罷免される。
1397 足利義満、金閣寺を建立。
1399 大内義弘、幕府に叛乱して敗死。(応永の乱)
1402 今川了俊、「難太平記」を著す。
1404 足利義満、明朝の使者を迎え日本国王に封じられる。明との勘合貿易が開始。
1407 足利義満、急逝。
1411 室町幕府、明朝との勘合貿易を中止。
1416 関東で鎌倉公方に対する叛乱が勃発。(上杉禅秀の乱)
1419 朝鮮、対馬を攻撃。(応永の外寇)
1423 足利義持、将軍職を辞して息子・義量に譲る。
1425 5代将軍・足利義量が病死、義持が再度執政する。
1428 足利義持が病死。
近畿で民衆が徳政令を要求し蜂起する。(正長の土一揆)
1429 足利義教が室町幕府の第6代将軍となる。
1434 足利義教、世阿弥を佐渡に配流する。
1435 足利義教、幕府に敵対する延暦寺を弾圧。
1438 足利義教、関東公方・足利持氏を討伐し関東を制圧。(永享の乱)
1440 結城氏朝、足利持氏の遺子を奉じて蜂起。(結城合戦)
足利義教、有力守護の土岐氏、一色氏を謀殺。
1441 結城合戦終結。
足利義教が赤松満祐に謀殺され、室町幕府の将軍権力は決定的に弱体化。(嘉吉の乱)
1443 室町幕府の第7代将軍・足利義勝が死亡。
1449 足利義政が室町幕府の第8代将軍となる。
足利持氏の遺子・成氏が関東公方となる。
1454 足利成氏、関東管領の上杉氏を謀殺、関東が内乱状態になる。(享徳の乱)
1455 足利成氏、幕府の追討に遭い鎌倉を放棄、古河に移る。(古河公方の発祥)
1457 太田道灌、江戸城を築く。
1467 将軍家・畠山氏・斯波氏の家督争いが大乱に発展。(応仁の乱勃発)
以降10年に及ぶ戦乱で京都の大半が焼失。
1473 応仁の乱の両軍の総大将・細川勝元・山名宗全が相次いで没する。
足利義政、将軍職を辞して息子・義尚に譲る。
1477 応仁の乱終結。
1485 山城国一揆が勃発。
1488 加賀国の一向一揆、守護の富樫氏を攻め滅ぼす。
1489 京都・東山に銀閣寺が完成。この頃、東山文化が興隆。
足利義尚が六角氏討伐中に陣没。
1491 北条早雲、伊豆の堀越公方・足利茶々丸を滅ぼし伊豆を掌握。
1493 山城国一揆、解体。
室町幕府の第10代将軍・足利義稙が管領・細川政元に廃位される。
1495 北条早雲、小田原城を奪取する。
1497 本願寺蓮如、大阪に石山本願寺を建立。

先頭に戻る