蒼き狼と白き牝鹿4・都市事典

モンゴル文化圏

モンゴルの文化レベルは牧畜・戦術がきわめて高いのが特徴。しかし後半のシナリオでは尚武の気風を失ったのかやや地味。どの都市も開発範囲が広く内政の遣り甲斐がある。

■オノン
外蒙古のオノン川流域の一帯。モンゴル族の本拠地。チンギス=ハーンの第2次即位が行われた場所でもあるが、モンゴル全土の拠点としては東により過ぎていた。
■ゴルゴナク
外蒙古のゴルゴナク川流域の一帯。ジャダラン族の本拠地。チンギス=ハーンとジャムカが3度目の盟友の誓いを交わした場所でもある。
■トーラ
外蒙古のトーラ川流域の一帯。ケレイト族の本拠地。このあたりのステップ地帯は遊牧民にとってオルホン川流域と並ぶ重要な放牧地だった。
■カラコルム
外蒙古のオルホン河畔の都市。モンゴル帝国のオゴタイ=ハーンによって築かれる。フビライ=ハーンが大都に遷都するまで帝国の首都として繁栄した。
■エミール
西シベリア。天山山脈の北、エビノル湖畔に位置する。オゴタイがチンギス=ハーンの領地として与えられて以来、オゴタイ家の本拠地となる。

日本文化圏

総じてこの時代の日本の文化評価は低めだが大宰府は注目に値する。ゲーム上では激戦地の一つとなるこの地に国王を置くと某イベントが発生するぞ。

■平泉
岩手県南部の町。古くから蝦夷征伐の軍事上の拠点となる。11世紀に奥州藤原氏の本拠となり、中尊寺などの建築に見られる独自の文化が栄えた。
■鎌倉
11世紀より源氏ゆかりの地として発展。源頼朝によって幕府が開かれると東国支配の中心地となった。相模湾に面し、三方を山で囲まれた天然の要害。
■大宰府
九州北部の都市。都市名は6世紀に置かれた官庁に由来。中国・朝鮮に対する外交窓口及び防衛拠点としての機能を果たしたが、元寇後は新設された鎮西探題に役割を譲った。
■京都
794年に桓武天皇により遷都されて以来、明治維新に至るまで日本の首都。鎌倉時代は朝廷側の拠点、南北朝時代は政情不安を抑えるべくこの地に室町幕府が開かれた。

東アジア文化圏

燕京が後半のシナリオで大変化を遂げたことに注目。華南は都市文化が高い上に水田からの莫大な収穫量、実に恵まれている。ラサとハノイは難攻の地だが開発には一苦労、文化レベルも今一つ。

■開城
朝鮮半島中西部、休戦ラインに近い北朝鮮の都市。10世紀に高麗王朝の首都。李氏朝鮮時代に首都は漢城に移されたが、商業都市として繁栄を続けた。
■燕京
河北省の都市。現在の北京。12世紀に金の首都となる。後にモンゴルに占領され、フビライ=ハーンの代には大都と改名された。
■大都
元の首都。現在の北京。フビライ=ハーンによって建設される。世界各地から商人・学者・旅行家などが来訪し、最盛期には人口100万人を記した。
■北京
明の永楽帝以降現在に至るまで中国の首都。旧称は北平、15世紀初期に永楽帝が宮殿を新築して首都とした。16世紀半ばには市街地が拡大し、凸型の城壁が形成される。
■会寧
中国北東部・黒竜江省にあり、現在のハルビンの南東に位置する。女真族の本拠地であり、12世紀に完顔阿骨打が金を建国した際に首都とされた。
■開封
河南省東部の都市。黄河と大運河の合流点に位置し、交通・商業の中心として発展する。五代から北宋にかけて各王朝の首都に定められた。
■敦煌
甘粛省北西部の都市。漢の武帝の治世に中国の支配下に入る。シルクロードの中国側の門戸として発展し、石窟寺院などの仏教文化も栄えた。
■興慶
中国西北部、黄河上流の都市。11世紀にタングート族の李元昊が西夏を建国し、都とする。13世紀にチンギス=ハーンによって占領された。
■臨安
浙江省北部の港湾都市。隋代から大運河の起点として発展する。南宋時代には首都として栄え、人口は100万人に達した。
■泉州
福建省南東部の港湾都市。西洋人からはザイトンと呼ばれた。海のシルクロードの起点として発展し、マルコ=ポーロの「東方見聞録」でも繁栄ぶりが紹介されている。
■襄陽
中国湖北省の都市。交通・軍事の要衝で三国時代は激しい争奪戦が繰り広げられた。元と南宋の戦いにおいても最大の激戦地となる。
■成都
中国西部・四川省の都市。戦国時代に都城が築かれ古くから政治・軍事上の要地として栄える。三国時代には劉備によって蜀漢の首都とされた。
■南京
江蘇省南西部の都市。三国時代に孫権が呉の首都(当時は建業)に定めて以来、南朝の諸王朝の首都として繁栄した。明建国の際に首都とされ現在の名前に改名。
■ラサ
チベット中南部の都市。7世紀に吐蕃の首都となる。その後もチベット仏教(ラマ教)の中心地として栄え、数多くの寺院が建てられた。
■ハノイ
ヴェトナム北部の都市。唐代に都護府が置かれ急速に発展する。11世紀に李朝の首都となって以来ヴェトナム歴代王朝の首都となった。

東南・南アジア文化圏

象兵が主力となるこの地域は都市間の距離が離れているのでじっくり国作りが出来る。台風の被害を受けやすいので出来れば防災対策として建築レベルを上げておこう。

■アンコール
カンボジア北西部の都市。9世紀にアンコール朝の首都とされ、アンコール=トムと呼ばれる大都城が築かれた。貯水池や用水路などの灌漑施設も備えていた。
■パガン
ミャンマー中西部、イラワジ川中流域の都市。11世紀にアノーヤター王がパガン朝を建国した際その首都に定められた。王朝の滅亡とともに廃墟となる。
■アユタヤ
タイ中南部の都市。14世紀半ばにアユタヤ朝成立と共に建設された。17世紀には東南アジア最大の貿易港として繁栄し、中国・ヨーロッパのみならず日本とも外交関係があった。
■デリー
インド北部の都市。軍事上の要地として古くから栄える。奴隷王朝の創始者・アイバクが都に定めて以来、歴代のインド=イスラム王朝の首都となった。
■カリカット
インド南西部、アラビア海に面する港湾都市。イスラム商人によるインド洋貿易の拠点として繁栄した。綿織物・キャラコの語源でもある。

イスラム文化圏

シルクロードの中継で栄えた中央アジアは食糧生産の効率が極めて悪くこのゲームでは今一つ旨みが無い。バグダード以西は先進地域とあって文化レベルの高い都市が多く人的資源も充実しやすいので初心者にオススメ。シナリオ4のサマルカンドの急成長も注目に値する。

■クチャ
タリム盆地北辺の都市。シルクロード交通の要衝であったため、周辺勢力の争奪の的となった。13世紀にはチャガタイ=ハン国が領有した。
■ベラサグン
中央アジアの都市。シルクロードの要衝に位置する。唐代に都城が築かれた。12世紀に遼の王族・耶律大石が西遼を建国すると、その首都とされた。
■アルマリク
中央アジアのイリ渓谷中の都市。天山北路の要衝として古くから栄えた。13〜14世紀にはチャガタイ=ハン国の首都として最盛期を迎えた。
■サマルカンド
中央アジアの都市。シルクロードの要衝に位置し、古くからオアシス都市として栄える。14世紀にはティムール帝国の首都に定められ、イスラム文化の中心地となった。
■ゴール
アフガニスタン西部の都市。トルコ系イスラム教勢力に支配されていたが、12世紀にギヤース・ゴーリー兄弟がこの地に拠って独立し、ゴール朝を建国した。
■ニシャプール
イラン北東部の都市。ササン朝ペルシア時代に建設される。セルジューク=トルコの首都に定められるが、後にホラズムの支配下になった。
■タブリーズ
イラン北西部の都市。3世紀にアルメニア王国の首都となる。紛争や地震等により多くの損害を受けるが13世紀にはイル=ハン国の首都として繁栄した。
■バグダード
イラク中部の都市。アッバース朝の首都。8世紀には人口200万を擁し世界最大の都市として繁栄する。アッバース朝滅亡時にフラグ率いるモンゴル軍の侵入を受け壊滅的打撃を受けた。
■ブルサ
トルコ北西部の都市。紀元前3世紀に建設され、オスマントルコの2代目・オルハンがビザンツ帝国から奪って首都とした。15世紀初期にティムールに略奪されている。
■ダマスカス
シリア南西部の世界史上最古の都市の一つで、東西交通の要衝として繁栄、7世紀からイスラムの支配下に入りウマイヤ朝の首都となった。13世紀後半にモンゴル軍に攻撃される。
■カイロ
エジプトの都市。10世紀にファーティマ朝によって建設され、バグダードに代わってイスラム世界の中心となり、マムルーク朝のもとで最盛期を迎えた。
■チュニス
チュニジア北部の都市。隣接するカルタゴと共にフェニキア人によって建設される。ハフス朝時代にはその首都に定められた。フランスの植民地支配で新たに市街地が拡張される。
■マラケシュ
北アフリカ・モロッコ西部の都市。12世紀にムワッヒド朝の首都とされた。サハラ貿易の拠点として栄え、多くのモスクも建てられた。

東欧文化圏

コンスタンチノープルを除き各都市の文化レベルは軒並み低い。特にルーシ地方は冷害の被害も多く食糧確保にも一苦労だ。コンスタンチノープルの文化力は各勢力の垂涎の的だがイスラム勢力からも攻撃されやすい。

■サライ
ロシア南西部、ヴォルガ川下流の都市。バトゥが建国したキプチャク=ハン国の首都ととして繁栄したがティムールに滅ぼされた。
■キエフ
ウクライナ中北部の都市。9世紀にキエフ公国の首都となる。ビザンツ文化を導入して栄えたが、13世紀にはモンゴルの支配下に置かれた。
■ノヴゴロド
ロシア北西部の都市。9世紀にバイキングが公国を建設。商工業が発展し、13世紀にはハンザ同盟の交易所が置かれた。15世紀にモスクワ大公国に併合される。
■モスクワ
ウラディミール公国の一村落だったが、13世紀後半に成立したモスクワ公国の発展に伴い成長。14世紀にはロシア府主教が移転し、ロシアの政治・宗教の中心地となった。
■クラクフ
ポーランド南部の都市。ポーランド王国の政治・文化の中心。14世紀のカジミェシ大王の治世には大学が設立され、地動説を唱えたコペルニクスなどを輩出した。
■ペスト
ハンガリー中北部、ドナウ河畔東岸の都市。ローマ人に建設され、後にハンガリー王国の中心都市となる。19世紀には西岸にあるブダと統合されブダペストとなった。
■コンスタンチノープル
バルカン半島東端の都市。現在のイスタンブール。東ローマ帝国の首都に定められて以来ヨーロッパ最大の都市として繁栄を続けた。盛時には人口が50万に上ったといわれる。
■ニケーア
トルコの都市で、現在名はイズニク。この地で2度に渡ってキリスト教の公会議が開催された。13世紀初頭にビザンツ帝国が滅亡すると残存勢力がここを拠点とし復興を目指した。

西欧文化圏

この時代の西欧は中国・イスラムに比べ後進地域であり初期の文化度は低めだ。また各都市間の距離が短いこともあって、中盤以降は戦争が絶えない地域である。それでも文化アイテムが豊富なのでヨーロッパを統一する頃には格段に国の文化度が上昇するだろう。

■ケルン
ドイツ西部、ライン河畔の都市。交通の要衝にあり、ローマ時代を経て大きく発展する。フランク王国時代には大司教座が置かれ、宗教的にもドイツ最大都市の一つとなった。
■パリ
フランスの都市。ケルト人により形成された村落を基に、ローマ人が建設した。カペー王朝の時代には首都に定められて人口も増加し、西欧最大の都市の一つとなった。
■ロンドン
イギリスの都市。1世紀にローマ人によって築かれる。9世紀にアングロ=サクソン王朝の首都となって以来、ブリテン島の政治・経済の中心となった。
■ベネチア
イタリア北東部の港湾都市。ビザンツ帝国の属領だったが、独立して都市共和国となる。十字軍遠征を機に交易権を独占し、「アドリア海の女王」と讃えられるまでに発展した。
■ジェノヴァ
イタリア北西部の独立都市国家。十字軍遠征に乗じて東方貿易の手を広げ、13世紀には全盛期を迎える。しかし宿敵ベネチアに敗れて衰退した。
■ナポリ
イタリア南部の独立都市国家。古代ギリシア人により建設される。12世紀に両シチリア王国に併合されるが、両シチリア王国の分裂後に再びナポリ王国として独立した。
■ミラノ
ケルト人が建設し、中世に自治都市に発展。12世紀後半にフリードリヒ1世のイタリア遠征で破壊されるも間もなく復興、14世紀後半にビスコンティ家の支配下で最盛期を迎えた。
■パレルモ
シチリア島北西岸の都市。両シチリア王国の首都。ビザンツ、イスラム、ノルマンと異なる勢力に次々と支配された為、多種多様な文化が発達した。
■トレド
スペイン中部の都市。西ゴート王国の首都だったが8世紀にイスラム勢力に占領される。11世紀にキリスト教勢力のカスチラによって奪回され同国の首都となる。
■ベルゲン
ノルウェー南西部の都市。北海に面する港湾都市で、14世紀にオスロに遷都されるまではノルウェー王国の首都であった。
■オスロ
11世紀中期に建設され、14世紀にノルウェー王国の首都となり北海の貿易中心地として繁栄した。17世紀前半の大火で崩壊し、旧市街の西側に現在の都市が再建された。

先頭に戻る