東アジア文化圏年表

シナリオ1:草原を駆ける狼(〜1128)
1165 金と南宋が「叔姪の関係」で和睦。(乾道和約)
1170 高麗の武臣・鄭仲夫が文臣を粛清、明宗を擁立し政権を奪取。(庚寅の乱)
1174 南宋、ベトナム李朝を安南国王に冊封する。
1175 朱熹と陸象山の論争。(鵝湖の会)
1189 金、章宗が即位。南宋では孝宗が趙惇(光宗)に譲位する。
1194 高麗で孝心が主導する農民反乱が勃発。
南宋の光宗が廃位され、寧宗が即位する。
1196 金、モンゴル族・ケレイト族と共同でタタル族の叛乱を平定。
高麗で崔忠献が政権を掌握、崔氏政権が成立。
南宋で偽学の禁が勃発、朱熹が弾劾される。
1197 高麗の明宗が廃位され、神宗が即位。
1205 西夏、モンゴルから最初の攻撃を受ける。
1206 南宋、乾道和約を破棄。金を攻撃するも大敗する。
西夏皇帝の李純祐(桓宗)が廃位され、李安全(襄宗)が即位。
1208 南宋で史弥遠が宰相となり独裁政治を行う。(〜1233)
1209 モンゴル、西夏遠征で首都・興慶を包囲。襄宗、モンゴルに臣従。
1210 金の章宗が没し、衛紹王が即位する。
1211 モンゴルのチンギス=ハーン、金への攻撃を開始する。
契丹族の耶律留哥が金に対し叛乱を起こす。
1213 金の衛紹王が殺害され、宣宗が即位。
耶律留哥、モンゴルから遼王に任じられる。
高麗で高宗が即位する。
1214 金、燕京を包囲されモンゴルと和睦。首都を燕京から開封に移す。
1215 チンギス=ハーン、金の遷都を和約破棄と見なし再侵攻、燕京を攻略する。
耶律楚材がチンギス=ハーンに仕える。
1217 南宋、金への歳幣を廃止。
1218 高麗、契丹族残党の侵入を受けモンゴルの支援で撃破。高麗はモンゴルに臣従する。
1219 西夏、モンゴルの大西征協力を拒否。
1224 金で哀宗が即位する。南宋では史弥遠が理宗を擁立する。
1225 ベトナムにて李朝滅亡、陳朝成立。
モンゴルの使節が高麗からの帰途で殺害される。(鴨緑江事件)
1226 西夏、モンゴルの第五次遠征を受ける。
1227 西夏、モンゴルに滅ぼされる。
1228 金の完顔陳和尚、スブタイ率いるモンゴル軍を破る。(大昌原の戦い)
シナリオ3:群狼たちの咆哮(1229〜1270)
1229 オゴタイがモンゴル帝国の第2代ハーンとなる。
1230 オゴタイ=ハーン、金国遠征を開始。
1231 高麗、モンゴル軍の侵入を受ける(第一次侵入)。
1232 三峯山の戦い、金軍主力がモンゴル軍に敗退・壊滅。
高麗の崔氏政権が対モンゴル徹底抗戦を唱え江華島への遷都を強行。
高麗、モンゴルの第二次侵入を受ける。高麗大蔵経の初彫版木が焼失。
1233 金の首都・開封が陥落。
1234 金朝滅亡。南宋、華北奪回の軍をおこすも失敗。
モンゴル軍、第三次高麗侵入。
高麗で初めて金属活字による印刷が行われる。
1235 モンゴル帝国、南宋征服の軍を起こす。
1236 高麗の高宗、高麗大蔵経の版木復刻を開始。(1251年完成)
1239 南宋、モンゴルより襄陽を奪回。以降モンゴル・南宋間は膠着状態に。
モンゴル軍、チベットに侵入。
1241 モンゴル帝国にて、オゴタイ=ハーン病没。
1244 モンゴル帝国の中書令・耶律楚材が病死。
1247 ラマ教サキャ派座主・サキアパンディタ、モンゴルに入朝。
モンゴル軍、第四次高麗侵入。
1251 モンゴル帝国でモンケ即位。弟フビライが中国方面の征服事業を担当。
サキアパンディタが没し、甥パスパがサキャ派座主を継承。
1253 フビライ、大理を滅ぼし雲南を征服。
モンゴル軍、第五次高麗侵入。
1254 モンゴル軍、第六次高麗侵入。
1256 高麗がモンゴル帝国に屈服。
1257 モンケ、南宋親征を決定する。
ウリャンハタイ軍、陳朝の首都・昇竜を攻略。
1258 高麗で政変、崔氏政権が滅びる。
陳朝、モンゴル帝国に朝貢。同朝にて太宗が聖宗に譲位する。
1259 高麗、皇太子(後の元宗)をモンゴルに入朝させ臣従(同年、高宗没)。
モンケ、南宋攻略中に釣魚山で陣没。
1260 南宋の賈似道、鄂州包囲中のフビライと講和。その後南宋の実権を掌握。
フビライ、モンゴルのハーン即位を宣言しモンゴル本土のアリクブカと抗争。
チベットのパスパ、モンゴル帝国の国師となる。
1262 南宋、漢人軍閥・李壇の対モンゴル叛乱を支援するが失敗。
1264 フビライ=ハーン、アリクブカを降す。
南宋にて理宗が没し、度宗が即位。
1267 フビライ=ハーン、首都・大都の建設を開始。
1268 パスパ文字がモンゴル帝国の国字として採用される。
モンゴル帝国、高麗を介して日本に使者を送る。
モンゴル軍、南宋の拠点襄陽の包囲を開始。
1269 高麗で内乱、元宗が一時廃位されるがモンゴルの助力で復帰。
1270 高麗の特別編成軍・三別抄が叛乱を起こす(〜1274)。
シナリオ2:蒼き狼の末裔たち(1271〜1369)
1271 フビライ=ハーン、国号を「大元」と定める。
南宋、襄陽救援を試みるもモンゴル軍(元軍)に大敗。
1273 南宋の拠点・襄陽が陥落。
高麗の三別抄、元軍に鎮圧される。
1274 南宋皇帝・度宗が没し、幼少の恭宗が後継する。
バヤン、南宋征服の軍をおこす。
高麗の元宗が没し忠烈王が即位。高麗は実質的に元朝の属国になる。
元・高麗の軍が日本に遠征。(文永の役)
1275 南宋の宰相・賈似道が失脚・殺害される。
1276 南宋の首都・臨安が元に降伏。南宋の臣・文天祥らが恭宗の弟2人を奉じて再起を図る。
1278 南宋残存政権にて恭宗の弟・端宗が没する。
ベトナム陳朝にて聖宗が退位、仁宗が後継する。
1279 張弘範率いる元軍が南宋を完全に滅ぼす。(克Rの戦い)
1280 郭守敬が授時暦を作成、元朝に採用される。
1282 元・高麗・旧南宋の連合軍が日本に遠征するも失敗。(弘安の役)
1283 南宋の忠臣・文天祥が処刑される。
1285 元軍、ベトナムに侵攻するも失敗。
1287 フビライ庶子トゴン率いる元軍が再度ベトナムに侵攻。
1288 ベトナム陳朝の将・陳興道が元軍に大勝(白藤江の戦い)。
1293 大都と海上交易路をつなぐ運河「通恵河」が完成。
1294 フビライ=ハーンが没する。孫のテムルが第2代元朝ハーンに即位。
1301 元軍、ハイドゥ・ドゥア連合軍を撃破。
1303 元、ドゥアと和睦。(ハイドゥの乱終結)
1308 オゴタイ=ハン国が滅亡、元朝を中心としたモンゴル帝国の再統合が成る。
1311 ベトナム陳朝、南方に進出しチャンパーを撃破。
1313 元朝、科挙を実施。
1328 元朝にて帝位継承の内乱が勃発、 ハーンの権威が凋落する。(天暦の内乱)
1333 トゴン=テムル、第10代の元朝ハーンとなる。
1342 黄河の大氾濫、中国本土が著しく疲弊。この頃から中国で白蓮教徒の反乱が相次ぐ。
1350 この頃より倭寇の高麗侵略が激化。
1351 白蓮教主・韓林児が蜂起する。(紅巾の乱の始まり)
高麗にて共愍王が第31代国王となる。
1353 張士誠が江蘇で自立、周王を称する。
1356 紅巾軍の将・朱元璋が金陵(現在の南京)に勢力圏を確立。
高麗の共愍王が反元運動を推進、北方の領土を奪回。
1360 紅巾軍の将・陳友諒が江西で自立、漢皇帝を称する。
1362 朱元璋と陳友諒の対決、「は陽湖の戦い」で陳友諒が敗死。
1366 朱元璋、韓林児を謀殺し白蓮教と絶縁、呉王を称する。
1367 朱元璋、蘇州の張士誠を破る。。
1368 朱元璋が南京にて皇帝に即位、明朝を創始。
徐達率いる明軍が元を討伐、トゴン=テムルは首都・大都を放棄して北方に逃亡。
シナリオ4:西方よりいずる狼(1370〜1500)
1370 明、「元史」を編纂。
ベトナム陳朝で政変、芸宗が即位する。
1372 明の将軍・徐達がモンゴルに遠征、北元の将軍ココ=テムルに敗戦。
ベトナム陳朝にて、芸宗が睿宗に譲位。
1373 高麗の崔茂宣、火薬開発に成功。
1374 高麗の恭愍王が殺害される。
1377 ベトナム陳朝、チャンパ攻撃に失敗し国王の睿宗が敗死。
1380 明の丞相・胡惟庸の一派が粛清される。(胡惟庸の獄)
中書省が廃止され明の皇帝独裁化が進む。
1381 明で里甲制・賦役黄冊が制定される。
1387 明で魚鱗図冊が制定される。
1388 明の将軍・藍玉が北元に大勝。北元のハーンが敗走中に殺され、その嫡流が断絶。
李成桂、軍事クーデターで高麗の実権を掌握。
1391 李成桂、科田法を制定。
1392 李成桂、高麗を滅ぼし新王朝を創始。
1393 李成桂の王朝、明の裁可により国号が朝鮮となる。
明の将軍・藍玉の一派が粛清される。(藍玉の獄)
1394 朝鮮、漢城(現在のソウル)に遷都する。
1398 明の洪武帝が没し、孫の建文帝が即位。
1399 明の燕王・朱棣が挙兵、靖難の変が勃発。
1400 ベトナム陳朝、外戚の胡氏に滅ぼされる。
1402 燕王・朱棣が南京を占領、帝位に就く。(成祖・永楽帝)
1403 永楽帝、北平に紫禁城を築き北京と改名。
明、足利義満を日本国王に封じる。
1405 鄭和が第一回南海遠征を行い、明の威信が東南アジアに及ぶ。
1407 明、胡氏の王朝を倒しベトナム全土を征服。
永楽大典が完成する。
1409 ラマ教ゲルク派のツォンカパがチベットのラサにガンデン大僧院を建立。
1410 永楽帝、第一次モンゴル親征を挙行、タタール族を破る奴児干郡司。
1411 明、黒竜江に奴児干郡司を設置。
1413 鄭和、第四回南海遠征を行い、アラビア半島・アフリカ東岸に到着。
1414 永楽帝、第二次モンゴル親征を挙行。
1418 ベトナムで黎利が抗明の挙兵。
1419 朝鮮、倭寇の報復で対馬を襲撃。(応永の外寇)
1421 明、北京に遷都する。
1424 永楽帝が第五次モンゴル親征を挙行、その帰途で病死。
1428 黎利、明をベトナムから駆逐し黎朝を創始。
1430 鄭和、第七回南海遠征を行い、メッカに到達。
1435 明で第6代皇帝・英宗正統帝が即位。このころ宦官の専横が強まる。
1443 朝鮮で訓民正音(ハングル)が交付される。
1448 福建省でケ茂七による農民反乱が勃発。
1449 明の正統帝、オイラート族に破れ捕虜となる。(土木の変)
明、オイラートに北京を攻撃されるも撃退。
1457 明で政変、正統帝が復位する。(奪門の変)
1460 ベトナム黎朝で第五代国王・聖宗が即位、内政整備が推進される。
1465 湖北省で農民反乱が勃発。(荊襄の乱)
1474 ラマ教の高僧・ゲンドゥンドゥプ(後世、初代ダライラマと称される)が没する。
1485 朝鮮の基本法典となる経国大典が完成。
1488 甘粛省がモンゴルに襲撃される。以後、明の国境はモンゴルに度々侵攻される。(北虜)
1498 朝鮮で守旧派が新進官僚(士林派)を弾圧。(戊午の禍)

先頭に戻る