コンスタンチノープル
「第二のローマ」と呼ばれた千年帝国の都
黒海・地中海を結ぶボスポラス海峡南端に位置する要衝中の要衝で、紀元前7世紀に建設されたギリシア植民都市ビュザンティオンにはじまる。黒海交易の通行税徴収で栄えたこの都市は、330年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世により帝都に定められ彼の名を冠したコンスタンチノープルと改名、その繁栄振りを賞賛され「第二のローマ」と称えられた。413年にテオドシウス2世が大城壁を築き防衛体制を確立、以後この城壁はササン朝・アラブ人・ブルガリアの度重なる包囲を撃退した。
ローマ帝国が東西に分かれた後は東ローマ・ビザンツ帝国の首都となり、537年にはユスティニアヌス1世がアヤ=ソフィア大聖堂を建立し東方正教会の中心都市としての権威も不動のものとした。7世紀に相次ぐ外敵の攻撃や疫病で衰退するも、9世紀には人口数十万の国際都市に成長、ギリシア・ローマ・キリスト教文化が融合した独自のビザンツ文化が発展し黄金時代を迎えた。11世紀以降ベネチアなどイタリア諸都市の台頭により交易上の優位を失い、1204年に彼らの主導する第4次十字軍に征服され壊滅的打撃を受けた。ビザンツ帝国の首都奪回後は学問・芸術を中心とした宗教・文化都市であり続けたが商工業の衰退著しく人口も激減した。
この地が再度繁栄するのは1453年にオスマン=トルコ皇帝メフメット2世によって征服されその名も同帝国の新首都・イスタンブールと改名されてからである。現在もイスタンブールは人口800万を擁するトルコ共和国の最大都市であり、アヤ=ソフィア内壁のモザイク画や大城壁の一部が僅かにコンスタンチノープルと呼ばれた頃の名残を伝える。
流石は中世ヨーロッパ最大の都、突出した文化も多くここを拠点に定めるプレイヤーも多いのではなかろうか。ステータス的には第4回十字軍の悪影響が見受けられるが後半のシナリオでは文化度が更に上昇している。ただ、この近辺はイスラム勢力の攻勢に遭い易く戦場になりやすい地域でもある。せっかく発展させた都市を守るためにも先手を打ってイスラム側に攻め込みたいものだ。またシナリオ3・4では敵都市が近接しているので早めに増築して開発スペースを確保したい。
ゲーム上では内政だけで最大4種類(後半のシナリオでは5種類)の都の称号を兼ねることが可能。ある程度の食糧施設用スペースを考慮しても3種類は達成できるだろう。最初は芸術の都を目指そう。達成後は金銭収入が倍増するので開発資金に困ることは無くなる。関連特産品の絵画の近くに美術工房を作るとより効果的だ。次に建築の都、その次に学問または武具の都を目指すことになる(工芸はそのメリットが芸術と被るのであえて避ける)。食糧確保を金銭で購入するか占領した他都市から補給するかで考えるならこの両方の称号を狙うのもいいだろう。西アジアは田畑の収入が極めて少ないので食糧施設を作るなら必ずバルカン半島側にすること。また、シナリオ1以外は最初は騎兵を編成出来ないので早めに増築も行いたい。最大規模にすると西ルーシの冷害に巻き込まれることもあるが…。イスラムに対する防衛対策として、ある程度都市を発展させたらシナリオ3のニケーアのある地点に新都市を作りエジプトからの軍勢に対する橋頭堡とするといい。シナリオ3・4であればニケーア・ブルサを占領すればそこがその役割を果たしてくれるだろう。
登場 | 所属 | 防御 | 金銭 | 食糧 | 兵力 | 農耕 | 牧畜 | 武器 | 戦術 | 航海 | 建築 | 学術 | 芸術 | 医術 | 工芸 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | ビザンツ帝国 | 700 | 6500 | 14000 | 7000 | 24 | 23 | 75 | 26 | 36 | 87 | 71 | 91 | 42 | 73 |
S3 | ラテン帝国 | 500 | 5000 | 12000 | 5400 | 24 | 23 | 75 | 26 | 36 | 87 | 69 | 88 | 42 | 73 |
S2 | ビザンツ帝国 | 600 | 6500 | 13500 | 6500 | 26 | 23 | 77 | 26 | 40 | 92 | 72 | 94 | 42 | 74 |
S4 | ビザンツ帝国 | 600 | 5000 | 12500 | 5500 | 26 | 23 | 77 | 27 | 37 | 92 | 73 | 95 | 42 | 74 |
- 開発スペース
- 104ポイント。海で南北を分断されているが陸地は殆ど平地で開発は容易。
- 特産品
- 絵画×2、馬×1、塩×1。主力交易品はく絵画、関連文化の美術が高いので品薄の心配はない。