モンゴル帝国

モンゴルが築いたユーラシア史上最大の帝国

チンギス=ハーンの台頭

モンゴル高原では12世紀前半にカブル=カン率いるモンゴル族が台頭し金との抗争を始めた。金と結んだタタル族によりアンバガイ・イェスゲイなど有力な族長が非命に倒れ、後者の死後はタイチウト族が彼の子テムジンを追放しモンゴルを率いた。

テムジンは父の死後の困難を克服して衆望を集めケレイト族の支援で勢力を回復、1189年にモンゴルの有力者達にハーンに推戴され、チンギス=ハーンを名乗った。その後はケレイト族との従属同盟を利して勢力を拡張、金と共同でタタル族を討ち、コイテンの戦いでジャダラン・タイチウトら反チンギスの部族連合に大勝、その急成長を危惧したケレイトと不和になるや1203年にこれを大破・吸収し、翌1204年に西方のナイマン族を滅ぼしモンゴル高原を統一した。

チンギス=ハーンの雄飛

部族連合の長から絶対君主へと立場を強化したチンギス=ハーンは1206年にクリルタイを開催し全モンゴルのハーンを宣言、ウイグル文字導入・ヤサ法制定などによる行政機構の整備と百戸・千戸・万戸長制度と軍管区の設立による軍事機構の再編を行った。1209年にはタングート族の西夏を討伐し降伏せしめ、1211年から三度にわたり金に侵攻し首都の中都(燕京)と黄河以北を征服、圧倒的優位に立った後に西方に転進、西遼を滅ぼし、ホラズムとの通商政策の決裂(オトラル事件)を経て1219年からの大西征でホラズムを壊滅させ中央アジア・イラン・キプチャク平原を制圧した。4人の息子ジュチ・チャガタイ・オゴタイ・トゥルイに対する征服地の分封の後、1227年には再び叛いた西夏を滅ぼした。

シナリオ1では…

所有都市
オノン
初期の将軍
チンギス=ハーン・ジュチ・カサル・テムゲ・ボオルチュ・チラウン・ボロクル・スブタイ・ジェルメ・クビライ
(王子…チャガタイ・オゴタイ、PUK版ではトゥルイ誕生イベントあり)
友好国
ケレイト(友好10、同盟6ターン)、吐蕃(友好10)
敵対国
南宋・高麗(友好5)、ジャダラン・西夏・金(友好3)、ホラズム(友好0)
文化アイテム
蒙古牛(牧畜+8)
編成可能兵科
蒙古騎兵・狩猟騎兵・軽歩兵・短弓兵

オゴタイ=ハーンの治世

チンギス=ハーンを継いだオゴタイ=ハーンは1234年に金を滅ぼし華北を制圧。内政面では新都カラコルムを建設、駅伝制(ジャムチ)による通商・情報伝達の充実、耶律楚材やヤラワチ等による税制整備に成果を挙げた。金滅亡後の対外政策では、東アジアでは南宋戦の失敗や高麗の徹底抗戦で膠着したが、西方ではバトゥによるルーシの征服やハンガリー・ポーランドの撃破で大いに成功を収め版図をさらに広げた。

モンケの強硬政策と帝国の分裂

オゴタイ没後は後継者を巡ってオゴタイ家とトゥルイ家の対立が生じ、オゴタイの子グユクが帝国の重鎮バトゥの支持を得ないまま強引に後継したが、彼の急死後はトゥルイ家を支持するバトゥの後援でトゥルイの子モンケがハーンとなった。モンケは反対派のオゴタイ・チャガタイ両家を弾圧して国内を引き締める一方で弟フビライ・フラグをして東西に版図を拡張、アッバース朝を滅ぼしたが膠着状態の南宋戦で親征を強行して陣没。彼の死後は次弟フビライと末弟アリクブガがハーン位を争いフビライが勝利したが、この混乱を経て中央アジアのオゴタイ・チャガタイ両家が再び反抗、フラグもフビライの宗主権を認めながら西アジアでイル=ハン国を興し、ジュチ家のキプチャク=ハン国も所領を巡りイル=ハン国と対立し、帝国は事実上分裂状態となった。

シナリオ3では…

所有都市
オノン・燕京・会寧・敦煌・アルマリク・サマルカンド・ニシャプール
初期の将軍
オゴタイ=ハーン・グユク・テムゲ・チャガタイ・トゥルイ・バトゥ・モンケ・フビライ・フラグ・アリクブガ・スブタイ・ウリャンハタイ・鎮海・サイイッド・ヤラワチ・マスウード=ベイ・史天沢・厳実・耶律楚材・張柔
友好国
吐蕃・南宋(友好10、同盟関係は無し)
敵対国
高麗・アッバース朝・デリー=スルタン朝・ポーランド・ハンガリー・ルーシ諸公国(各友好5)、金(友好3)
文化アイテム
煉丹術(工芸+6)、ペルシア絨毯(工芸+9)、医学典範(医学+10)、馬頭琴(芸術+1)、リュート(芸術+1)、占星術(航海+6)、王の書(戦術+7)、震天雷(武器+8)、攻城塔(武器+6)、火薬(武器+5)、クロスボウ(武器+4)、蒙古牛(牧畜+8)、アルファルファ(牧畜+13)、斉民要術(農耕+8)
編成可能兵科
蒙古騎兵・狩猟騎兵・突撃騎兵・軽弓騎兵・駱駝兵・槍騎兵・火砲兵・攻城塔・弩弓兵・軽歩兵・短弓兵