モンゴルの威信、東アジアを覆う

フビライ=ハーンの大国家建設

モンゴル帝国の第5代ハーン・フビライは1271年に国号を大元と定め、モンゴルと中国の接点となる大都(現在の北京)に遷都しモンゴルの軍制と中国の政治制度融合した統治機関(行中書省など)を設置、1279年には南宋を滅ぼし中国を統一した。

元朝は少数の支配層・モンゴル人と経済に通じた色目人(主に西域イスラム教徒)を優遇する身分制度を敷く一方で科挙を廃止して実力本位の人材登用を行い、大都を中心とした水陸交通網の再編や交鈔を用いた紙幣制度で経済を活性化させ東西交流を盛んにした。また対外面では先代までの課題・高麗の服属と中国統一を達成した後も日本・東南アジアに派兵する拡張政策を展開、海上交易路をも勢力圏に収めたが日本・ベトナム遠征などの失敗で版図の拡大はままならなかった。フビライの治世では中央アジアにおけるハイドゥの反抗や同族のシリギ・ナヤンの反乱もあったが、おおむねモンゴル帝国の宗主の地位が保たれた。

シナリオ2では…

所有都市
大都・カラコルム・会寧・成都・敦煌
初期の将軍
フビライ=ハーン・ドルジ・チンギム・フゲチ・トゴン・ココチュウ・バヤン・アジュ・アリクカヤ・史天沢・郭守敬・張弘範・洪茶丘・アフマド
友好国
イル=ハン国(友好15、同盟17ターン)・吐蕃(友好15)
敵対国
キプチャク=ハン国・チャガタイ=ハン国・陳朝・高麗・パガン朝・鎌倉幕府(各友好5)、オゴタイ=ハン国(友好4)、南宋(友好3)
文化アイテム
渾天儀(航海+8)、占星術(航海+4)、孫子の兵法書(戦術+10)、震天雷(武器+7)、投石機(武器+7)、火薬(武器+5)、クロスボウ(武器+4)、ウコッケイ(牧畜+8)、斉民要術(農耕+6)
編成可能兵科
蒙古騎兵・槍騎兵・火砲兵・投石機・弩弓兵・軽歩兵・短弓兵

100年足らずの中国支配

フビライ没後はハイドゥの乱の終結もあってしばらく静穏だったが、ハーンの地位を巡る王族の争いが絶えず政治は安定を欠き、ハーンの地位も傀儡化した。さらにラマ教に傾倒した歴代ハーンの浪費とそれを補うべく行った交鈔乱発によるインフレで経済が混乱、14世紀中期には飢饉・黒死病による社会不安が拡大、抑圧された漢人の反乱が続発した。白蓮教徒による紅巾の乱を経て江南で明朝を興した朱元璋が北上すると第11代ハーンのトゴン=テムルは大都を放棄しモンゴル本土に逃れた。

北元の抵抗と滅亡

モンゴル本土に逃れた元朝は「北元」と呼ばれる。トゴン=テムルの死後、その子アユルシリダラがカラコルムに拠って明朝と交戦、南北拮抗の状況になるも失地回復は果たせず、その弟トクズ=テムルの代で劣勢は決定的になり、1388年にはトクズ=テムルが明の将軍・藍玉に大敗、敗走中に同族に殺されフビライの系統が断絶した。これをもって元は滅亡とされ、モンゴル本土はオイラート族が台頭することとなった。

シナリオ4では…

所有都市
カラコルム
初期の将軍
トゴン=テムル・アユルシリダラ・ココテムル
友好国
ティムール帝国・吐蕃(各友好9)
敵対国
高麗(友好5)・明(友好3)
文化アイテム
交鈔(工芸+8)、震天雷(武器+7)、投石機(武器+7)、クロスボウ(武器+4)、ウコッケイ(牧畜+8)
編成可能兵科
蒙古騎兵・槍騎兵・火砲兵・投石機・弩弓兵・軽歩兵・短弓兵