鎌倉幕府
武士による、武士のための政権の誕生
源頼朝と鎌倉幕府の成立
武家の名門・源氏の嫡流の源頼朝は1180年に挙兵して東国武士の支持を得、鎌倉を本拠に軍事政権を確立した。その後朝廷から東国の行政を公認させ、弟・義経をして木曾義仲・平家一門を滅ぼす一方、侍所・公文所(政所)・問注所等の統治機関を整備、「御恩と奉公」に基づく御家人制度を整備。朝廷に接近した義経と対立するやその追捕を名目に朝廷に守護・地頭の設置を認めさせ全国の軍事・警察権を掌握、1189年に奥州藤原氏を滅ぼし、92年には朝廷から征夷大将軍に任じられた。こうして成立した武家の政権・鎌倉幕府の成立時期については鎌倉の政権確立(1180年)・守護地頭の設置(1185年)、頼朝の征夷大将軍任命等の諸説がある。
シナリオ1では…
- 所有都市
- 鎌倉・大宰府
- 初期の将軍
- 源頼朝・源範頼・北条時政・北条義時・大江広元・畠山重忠・熊谷直実・那須与一
- 友好国
- 南宋(友好9)
- 敵対国
- 平泉政権(友好3)
- 文化アイテム
- 絵巻物(芸術+6)・琵琶(芸術+1)・寝殿造り(建築+8)
- 編成可能兵科
- 武士・僧兵・軽歩兵・短弓兵
北条氏の台頭と執権政治
頼朝の死後は有力御家人による合議制となり将軍の権力は弱体化、2代・3代将軍の源頼家・源実朝が彼らの政争の渦中で殺され源氏が断絶した後は摂関家・皇族から迎えられた将軍が推戴されその地位は象徴化した。そんな中で頼朝の外戚・北条氏は他の有力御家人との政争を制し執権政治を確立、北条義時・泰時父子は朝廷勢力の回復を図った後鳥羽上皇の討幕を阻止し(承久の乱)幕府の優位を決定づけて朝廷への干渉を強めた。3代執権・泰時は幕府の基本法・御成敗式目の制定で執権体制を強化し、その孫で5代執権の時頼は摂関家の将軍と結んだ三浦氏を滅ぼし(宝治合戦)北条氏の家督である得宗による専制体制を推進した。
シナリオ3では…
- 所有都市
- 鎌倉・平泉・大宰府
- 初期の将軍
- 北条泰時・北条時氏・三浦泰村・安達景盛・安達義景・少弐資能・蘭渓道隆
- (王族の北条経時・北条時頼が後に配下に加わる)
- 友好国
- 南宋(友好9)
- 文化アイテム
- 絵巻物(芸術+6)・琵琶(芸術+1)・寝殿造り(建築+8)
- 編成可能兵科
- 武士・僧兵・軽歩兵・短弓兵
元寇・そして滅亡へ
13世紀後期にモンゴル帝国(元)が日本に服属を要求すると8代執権・北条時宗は軍事政権ゆえの強硬外交に徹してこれを拒絶、1274年と1281年の2度に及ぶモンゴルの攻撃(元寇・文永の役と弘安の役)を受けると西国の武士を動員して撃退し、その後も警備体制の継続を兼ねて西国支配を強化した。しかし元寇に対する戦費負担による御家人の困窮化・彼らへの恩賞問題が生じ、北条貞時は徳政令による御家人救済を図ったが失敗。さらに時宗没後の霜月騒動を経た北条氏の完全独裁による政治腐敗や新興勢力・悪党の横行で幕府の権威は低下した。14世紀になると朝廷権力の回復を図った後醍醐天皇が討幕運動を起こし、幕府は一旦これを破ったが天皇に従う悪党・楠木正成の奮闘に連鎖して反幕府の挙兵が相次ぎ、1333年に御家人・足利尊氏、新田義貞が後醍醐天皇側につき京都・鎌倉を攻略、北条氏の壊滅とともに鎌倉幕府は滅亡した。
シナリオ2では…
- 所有都市
- 鎌倉・平泉・大宰府
- 初期の将軍
- 北条時宗・北条宗政・安達泰盛・平頼綱・少弐資能・少弐景資・大友頼康・竹崎季長
- 敵対国
- 元・パガン朝(友好5)
- 文化アイテム
- 絵巻物(芸術+6)・煉丹術(工芸+6)
- 編成可能兵科
- 武士・僧兵・軽歩兵・短弓兵