明
モンゴルを破るも流血の悲劇は尽きず
朱元璋の創業と靖難の変
14世紀中期は元朝の混乱に乗じて白蓮教徒の反乱(紅巾の乱)をはじめ中国各地で反乱が勃発、紅巾軍の一部将・朱元璋は集慶(後の南京)を拠点に華南の群雄を破り1368年に皇帝(洪武帝)となった。これが明朝である。明は翌69年に元の大都を攻略しモンゴルを北方に追い中国を統一。朱元璋は賦役黄冊・魚鱗図冊の作成及び厳格な海外貿易の統制(海禁)による重農政策を推進し、また皇帝の権力強化を図って創業の功臣・官僚を謀反の嫌疑で大量粛清し(胡藍の獄)、一族を各地の王に封じた。
彼の死後孫の建文帝は側近をして諸王粛清(削藩)を行い皇帝権力のさらなる強化を図るも、燕王・朱棣(朱元璋の四男)は危険を察して反乱、靖難の変と呼ばれるこの内戦は朱元璋の粛清で功臣を失っていた朝廷の敗北となり、勝者の朱棣が第3代皇帝・永楽帝となった。明の首都はその後南京から燕王の本拠北平(北京に改称)に移る事となる。
永楽帝の拡張政策とその後
永楽帝の治世には積極的な対外政策が展開され数度にわたってモンゴル遠征・南海遠征が行われ、特に後者は鄭和の活躍で多大な成果を挙げた。また「永楽大典」作成などの文化事業や内政も充実し明の全盛期であった。王朝初期の混乱を目の当たりにした永楽帝は諸王・官僚への不信感が強く宦官を重用、彼の代では鄭和ら有能な宦官を輩出した。しかし永楽帝没後はモンゴルに対して劣勢となり皇帝が捕虜となる事件(土木の変)もあって防戦一方、海外でも海禁政策の強化により密貿易の海賊(倭寇と呼ばれる)が跳梁、すなわち北虜南倭の状況に苦しむ事となった。その上宮廷内では宦官の権力が強くなり彼らの専横で政治が乱れ、内憂外患となった明朝は次第に衰退していった。
シナリオ4では…
- 所有都市
- 南京・北京・成都・敦煌
- 初期の将軍
- 朱元璋・朱棣・徐達・李文忠・胡惟庸・李善長・藍玉・斉泰・方孝儒・王蒙・姚広孝
- 友好国
- 室町幕府(友好9)
- 敵対国
- ティムール帝国(友好5)・元(友好3)
- 文化アイテム
- 木版印刷(学術+5)、朱子学(学術+6)、製紙法(学術+4)、万言の書(学術+10)、営造法式(建築+9)、羅針盤(航海+8)、占星術(航海+4)、渾天儀(航海+6)、孫子の兵法書(戦術+10)、武経総要(戦術+10)、三国志演義(戦術+8)、火薬(武器+5)、攻城塔(武器+5)、投石機(武器+7)、震天雷(武器+7)、農書(農耕+7)、魚鱗図冊(農耕+10)
- 編成可能兵科
- 槍騎兵・火砲兵・投石機・攻城塔・短弓兵・軽歩兵