平泉政権

陸奥の黄金が彩る、奥州藤原氏の栄華

三代にわたる奥州藤原氏の伸張

11世紀末からの100年、東北地方は現在の岩手県平泉町に拠った奥州藤原氏に支配された。奥州藤原氏の祖・清衡は陸奥の実力者・安部氏の縁戚で、安部氏が前九年の役で滅ぼされると出羽の実力者・清原氏の義子とされたが清原一族に内紛がおこるや陸奥守・源義家の支援をえてこれを滅ぼし(後三年の役)、義家の陸奥守解任後は本姓・藤原氏に復帰すると同時に安部・清原の遺領を継いで陸奥・出羽の大半を支配、1099年に平泉を本拠とした。平安時代の東北地方がアジア有数の金産地であったのを利して平泉の政権は黄金による交易を通じ京都・大陸の文物を移入、清衡や第2代・基衡は京都の仏教文化を取り入れ中尊寺・毛越寺を創立、平泉文化を確立した。第3代・秀衡に至っては朝廷から鎮守府将軍、陸奥守に任ぜられその権勢は頂点に達した。

四代・泰衡の誤算と滅亡

秀衡は源頼朝挙兵で本格化した源平の抗争に積極的な介入を避け自主独立の立場を貫いた。しかし平家滅亡やかつて保護した源義経が頼朝に追われて平泉に逃亡するにいたって頼朝の鎌倉政権との対立は必至となり、秀衡は義経の軍才をもって頼朝との対決を図るも1187年に病没。第4代当主となった藤原泰衡は頼朝の強圧に屈して1189年に義経とその支持者を殺し奥州の安泰を願ったが、かえって頼朝の奥州攻撃を促す結果となり、同年の奥州合戦で滅亡して果てた。

シナリオ1では…

所有都市
平泉
初期の将軍
藤原泰衡・藤原国衡・源義経・武蔵坊弁慶
友好国
高麗(友好12)
敵対国
鎌倉政権(友好3)
文化アイテム
医心方(医術+7)
編成可能兵科
武士・僧兵・軽歩兵・短弓兵