吐蕃
モンゴルが馴染んだラマ教の聖地
吐蕃王朝
中央チベットには7世紀に統一政権が出現、「吐蕃」はこの王朝の中国側からの呼称である。吐蕃王朝はシルクロードの支配を巡って唐と激しく争い8世紀中期に敦煌を占領、さらに唐が安史の乱で混乱した一時期には長安も占領した。その一方でインド・ネパールから仏教僧を招いて仏典を翻訳、これらインド系の仏教がチベット独自の信仰と融合して興ったチベット仏教(ラマ教)を国教とした。9世紀にはラマ教への傾斜を巡り国内が混乱、843年に王家分裂をおこし衰退していった。その後も吐蕃の名は元朝までチベットの呼称として残ったが、12世紀末のチベットは多数の地方豪族とラマ教寺院勢力が割拠する有様であった。
シナリオ1では…
- 所有都市
- ラサ
- 初期の将軍
- サキアパンディタ・タクパゲンツェン・サンギェー
- 友好国
- モンゴル(友好10)
- 編成可能兵科
- 短弓兵・軽歩兵
モンゴル帝国との邂逅
13世紀初頭にモンゴル帝国のチンギス=ハーンが西夏を攻撃、その勢力がチベット近隣に及ぶとチベット豪族・寺院はこれに臣従し朝貢を約した。しかしチンギスの死後朝貢を停止したためモンゴルがチベットに侵攻。1247年にラマ教の一宗派・サキャ派の高僧サキアパンディタは司令官のモンゴル王子と交渉し和睦と共にモンゴルの代理としてのチベット統治を認めさせた。
シナリオ3では…
- 所有都市
- ラサ
- 初期の将軍
- サキアパンディタ・サンギェー
- 友好国
- モンゴル帝国(友好10)
- 文化アイテム
- カシミヤ(牧畜+10)
- 編成可能兵科
- 短弓兵・軽歩兵
国師パスパとサキャ派
サキアパンディタの甥パスパはフビライ=ハーンの信任が厚く1260年にモンゴルの帝師に任じられ、帝国の公用文字パスパ文字を創案するなど宗教・文化面で多大な貢献をはたした。以降サキャ派は伯父甥相続によって歴代帝師を継ぎ元朝の宗教界に君臨、モンゴルの武力を背景にチベットを支配した。元の諸皇帝もまたラマ教に傾倒したが、これが元朝衰退の一因となり元の衰退とともにサキャ派もチベットの覇権を失った。
シナリオ2では…
- 所有都市
- ラサ
- 初期の将軍
- パスパ・チャクナ・リンチェン
- 友好国
- 元(友好15)
- 文化アイテム
- カシミヤ(牧畜+10)
- 編成可能兵科
- 短弓兵・軽歩兵
ツォンカパの宗教改革
14世紀中期にはラマ教のパクモドゥ派が中央チベットを制圧しモンゴルから独立。この頃のラマ教は元朝の中央権力との癒着で堕落が甚だしかったが、高僧ツォンカパが戒律厳守に基づく改革運動を推進し、彼の興したゲルク派が政教両面におけるラマ教の最大宗派となった。ラマ教の最高権威・ダライ=ラマはツォンカパの高弟から始まり、その称号は16世紀後半にモンゴルのハーンから与えられた呼名に由来している。
シナリオ4では…
- 所有都市
- ラサ
- 初期の将軍
- ツォンカパ
- 友好国
- 元(友好15)
- 文化アイテム
- カシミヤ(牧畜+10)
- 編成可能兵科
- 短弓兵・軽歩兵