室町幕府

武家統制に失敗し、動乱に翻弄される

南北朝の動乱の中で

鎌倉幕府滅亡後の後醍醐天皇の政治・建武の新政で武士の地位は著しく悪化、これに不満を抱いた武士達の信望を集めた足利尊氏は1335年に中先代の乱を平定すると同時に関東で自立した。翌1336年には新田義貞・楠木正成ら天皇を支持する武士を破って京都入りし光明天皇を擁立、建武式目を制定して幕府を開設した(征夷大将軍任命は1338年)。

この時後醍醐天皇が京都を脱出し吉野に南朝政権を樹立、尊氏の治世は彼らの抵抗に悩まされる事となった。さらに弟・直義との二頭政治が幕府内での抗争を生じ内乱に発展(観応の擾乱)、南北朝の動乱はますます激化していく。こうした事情もあって幕府の土台は脆弱で、鎌倉時代の守護より強力な権限を持った守護大名の力が強くなり、幕府はは彼らの連合政権の性格が濃くなっていった。

足利義満の時代とその後

3代将軍・足利義満はその政略をもって南北朝の合一を果たして半世紀の混乱を鎮めた(1392年)。それと平行して有力守護大名の土岐・山名・大内氏を破って将軍権力を強化、朝廷の権力をも吸収し天皇家との一体化による公武の頂点に達する勢いに達した。彼の治世は明との国交樹立による勘合貿易や公武の文化が融合した北山文化の繁栄もあって、幕府の最盛期であった。室町幕府の呼称も彼が将軍邸とした北小路室町の花の御所にちなんでいる。

しかし義満の死後は再び守護大名の権力が強まり彼らと管領による合議政治となり権力抗争が続発、6代将軍足利義教は再度将軍権力の強化を図るも守護大名赤松氏による暗殺で失敗、以後将軍の権力は弱体化して守護大名の抗争が続き、応仁の乱による破局をへて戦国時代に入る事になった。

シナリオ4では…

所有都市
京都・鎌倉・大宰府
初期の将軍
足利義満・足利氏満・細川頼之・斯波義将・土岐頼康・今川貞世・山名氏清・大内義弘
友好国
明(友好9)
文化アイテム
能楽(芸術+8)・絵巻物(芸術+7)・煉丹術(工芸+5)
編成可能兵科
武士・僧兵・軽歩兵・短弓兵