南宋
武よりも文の経済大国
宋の南遷
宋王朝は960年に趙匡胤が創始、2代太宗が中国を統一した。宋は唐朝末期の軍閥台頭を教訓に文治主義をとり皇帝の独裁制を確立、商工業や庶民文化の充実した経済大国となったが軍事面では北方の遼をはじめ周辺諸国に対して常に劣勢で莫大な歳弊を送って平和を保つ状況が続き、12世紀前期に女真族の金と挟撃して遼を倒すも戦後処理の違約で金に首都開封を占領され皇帝・皇族が尽く虜囚となり一旦滅亡した(靖康の変)。難を逃れた皇族の一人・趙構(高宗)が1227年に臨安(杭州)に拠って宋を再興、以降の宋が南宋と称される(これ以前は北宋)。南宋は名将・岳飛らをして金と戦うも宰相・秦檜の主導で臣礼をとる屈辱的講和を結んだ。
南宋の黄金期
高宗を継いだ孝宗は金との関係を改善、国内を安定に導いた。彼の平穏な治世のもとで長江流域の開発が進み各種産業が発展、海外貿易も活性化したため、北宋時代に比べ領土・人口が半減したにも関わらず経済力は北宋時代を上回るようになった。また学問でも儒教の発展に新しい方向性がみられ朱熹・陸象山らの大学者を輩出、朱熹の学問は朱子学として大成された。孝宗の引退後は無力な皇帝が続いて韓たく冑・史弥遠ら宰相の独裁政治を許し政治の腐敗が進み、対外面でも金に失地回復の戦争を仕掛け却って惨敗、金がモンゴル帝国との戦いで衰えてもこれに勝つことが出来なかった。
シナリオ1では…
- 所有都市
- 臨安・泉州
- 初期の将軍
- 孝宗・趙惇・朱熹・陸象山・真徳秀・史弥遠・程大昌
- 友好国
- 鎌倉政権(友好9)
- 敵対国
- モンゴル・西夏・李朝(各友好5)・金(友好3、同盟6ターン)
- 文化アイテム
- 夢渓筆談(工芸+10)、薬学(医術+5)、山水画(芸術+6)、朱子学(学術+7)、木版印刷(学術+5)、製紙法(学術+5)、占星術(航海+6)、羅針盤(航海+10)、火薬(武器+7)、投石機(武器+9)、クロスボウ(武器+5)
- 編成可能兵科
- 槍騎兵・投石機・弩弓兵・短弓兵・軽歩兵
理宗の挫折と賈似道の台頭
5代皇帝の理宗の頃は紙幣の乱発や軍事費の増大で財政は悪化、これを憂えた理宗は史弥遠の死後に親政を復活し真徳秀・魏了翁ら儒学者を任用し政治改革を図ったが現状とあわず理論倒れに終わった。その後1234年にモンゴル帝国と同盟して宿敵・金を滅ぼしたが強引な失地回復が違約となりより強力なモンゴルと交戦状態になった。南宋は騎兵に不利な地形の利もあって良く防戦、モンゴルの帝位抗争による侵攻中断で一時平穏となった。この時期に宰相・賈似道が理宗・度宗の信任を受け独裁政治を確立、現実的政策で政治改革の成果を挙げる一方で対モンゴルの主力である軍人の弾圧が行われ南宋の抵抗力は著しく低下した。
シナリオ3では…
- 所有都市
- 臨安・泉州
- 初期の将軍
- 理宗・真徳秀・魏了翁・史弥遠・賈似道・李治
- 友好国
- モンゴル帝国(友好10)、鎌倉幕府(友好9)
- 敵対国
- 金(友好3)
- 文化アイテム
- 薬学(医術+5)、朱子学(学術+7)、木版印刷(学術+5)、製紙法(学術+5)、占星術(航海+6)、南海奇帰内法伝(航海+7)、羅針盤(航海+10)、火薬(武器+5)、投石機(武器+8)、クロスボウ(武器+4)、農書(農耕+10)
- 編成可能兵科
- 槍騎兵・投石機・弩弓兵・短弓兵・軽歩兵
モンゴル帝国との激闘と滅亡
モンゴル帝国のフビライ=ハーンは元朝創始後に南宋攻撃を再開、南宋は要衝の地・襄陽の攻防戦で6年にわたって善戦したがこれに敗れた後は総崩れとなり、元軍は1276年に首都臨安を占領した。文天祥・張世傑・陸秀夫ら南宋の忠臣は度宗の2子を擁して抵抗を続けたがこれら残存勢力も1279年に克Rの戦いで壊滅、完全に滅亡した。文天祥をはじめ南宋の滅亡に殉じた者は他王朝に比して極めて多く、これは宋朝が官人を厚遇した事・朱子学の理念の浸透によるとことが大であろう。
シナリオ2では…
- 所有都市
- 臨安・泉州・襄陽
- 初期の将軍
- 度宗・文天祥・張世傑・陸秀夫・呂文煥・賈似道・李治
- 敵対国
- 元(友好3)
- 文化アイテム
- 木版印刷(学術+3)、朱子学(学術+5)、製紙法(学術+2)、営造法式(建築+10)、羅針盤(航海+10)、占星術(航海+4)、武経総要(戦術+10)、火薬(武器+5)、攻城塔(武器+5)、投石機(武器+7)、クロスボウ(武器+4)、竜骨車(農耕+7)、農書(農耕+7)
- 編成可能兵科
- 槍騎兵・投石機・攻城塔・弩弓兵・短弓兵・軽歩兵