大都

モンゴルが建設した計画的世界都市、そして北京の原型

モンゴル帝国〜元の首都となった大都は現在の北京の直接的な前身と言うべき都市である。モンゴル帝国のフビライ=ハーンは1266年に金の中都の東北に巨大帝都建設の大号令を発した。その都市は儒教の経典「周礼(しゅらい)」に記された王都の理想系に忠実で三重の囲郭を持ち外城は周囲28キロ強に達し、翌1267年の着工からフビライが没する直前の93年にかけて建設された。「大都」(モンゴル人はダイドゥと呼んだ)と命名されたのは元朝成立後の1272年である。地勢上モンゴルの遊牧世界と中国の農耕世界の接点となったばかりでなく、都市内港から通恵河などの運河を介して外海ともつながり内陸・海洋のネットワークが充実、以前の統一中国の首都と一線を画した世界帝国の中心に相応しい都であった。ただハーンと官僚達は遊牧民の気風を保ってここに定住する事は無く北西部にある上都との間を季節移動し大都には冬季に滞在した。大都を訪問したマルコ=ポーロは、「東方見聞録」にて「カン=バリク(トルコ語で「王の町」)」と呼びその威容を賞賛している。1368年の明軍の北伐に際しモンゴル勢は戦わずして大都から撤退した(北京の項に続く)。


モンゴルの支配下で各文化度、特に戦術文化が飛躍的に上昇した。他のデータでも規模・物資ともに大国の首都として申し分ない。またモンゴル方面と朝鮮半島への街道が整備されので、交易のみならず都市西側への労働ユニットの移動も容易となっている。内政についてだが、この文化度で軍事都市にしない手はない。施設での金銭収入は「武器工房>練兵所」なので、まず武具の都、次に軍人の都を目指した施設建設を心がけ先に武器工房の建設を優先する。食糧収入の確保にやや難があり、その対策は燕京と同様となるが強力な軍事力をして穀倉地帯を持つ南宋を早めに滅ぼす強引な解決方法も試す価値はある。会寧への街道が整備されていないのは気になるがこのシナリオではここと交易するメリットがあまりないので急ぐ事はないだろう。


登場 所属 防御 金銭 食糧 兵力 農耕 牧畜 武器 戦術 航海 建築 学術 芸術 医術 工芸
S2 700 8500 15400 12000 33 32 86 76 22 49 46 36 43 32
開発スペース・特産品
燕京の項を参照。